
どうも、しいたけ夫(@shiitakeo0326)です。
最近練習でシャンクがやたら出るようになってしまいました。
シャンク独特の「パキッ!」って音がなった時にはやる気を全て持っていかれますよね。よく少し上手くなってくると出てくると言われるシャンク。
正直理由が分かっていないのですが考えられることを備忘録的にまとめておきたいと思います。
シャンクとは?
シャンクとはインパクトの時にクラブシャフトの根元(ネック)に球が当たり大きく右側で打ち出してしまうことを言います。
かなり直線的な弾道で右側で行ってしまうのでOBの可能性も高いです。またシャンクはアイアンで出ることがほとんどなので、この1打でパーオン出来るところが大たたきをする原因となってしまいます。
シャンクの原因を考える
アウトサイドイン軌道になっている。
アウトサイドイン軌道になるとクラブが外側から入ってくるためネックに当たりやすいです。これを治すには右脇を締めて、トップの位置から下に振り、右肘を体の近くに通すと良いそうです。
緊張した場面だとボールに当てたい気持ちが強くなり、手打ちになってしまってアウトサイドイン軌道になることがあります。
インサイドアウト軌道になっている。
アウトサイドイン同様、インサイドアウト軌道+フェースが開いて入ってくるとネックからボールに当たることになり、シャンクの原因となってしまいます。
先程の右肘を体の近く通すことを意識しすぎるとインサイドアウト軌道にしまうので注意が必要です。
体が突っ込んでいる
アドレスした位置からスイング時に体が突っ込んでしまうと、アドレス位置よりも奥側をスイングすることとなり、ネック部分に当たります。
解決策としては少しかかと体重を意識して振ることです。スイングをすると体正面側に重心が移動してしまうので均衡を取るためにかかと体重にすると良いでしょう。
アドレス時に腕が伸びていない
アドレス時に腕が曲がっており、インパクト時に伸びると体の正面奥側をスイングすることとなり、シャンクしてしまいます。
こちらの解決策はアドレス時にしっかり腕を伸ばすだけです。意識していないと厳しいので練習で毎回意識していくことが大事ですね。
フェースローテーションが出来ていない
フェースローテーションが出来ていないと、ネックからクラブが入ってくるのでシャンクをしてしまいます。
問題点としてはハンドファーストしすぎてしまってずっとフェースが開きっぱなしになっているものと考えます。
解決策としては、バックスイング時にフェースを開かないようにしたいですね。バックスイング時のフェース面が常に球に向かうような格好で出来ると良いのでは?と思います。
あとは
まとめ
しいたけ夫の理由としては、フェースローテーションが出来ていないのでは?と考えています。そのためにもバッグスイング時にフェースを開かないようにして、しっかりと体の近くを通してスイングすることを意識したいと思っています。
ラウンドが目前に迫っているのにいきなりシャンク連発していたので少々気持ちがブルーですが、シャンクが出ても楽しむことを優先してラウンドしていきたいと思います。
上記理由については自分で考えただけなので合っているか分かりません。というよりかはゴルフの理論て人によって考え方が違うのでどれが合っているか分かりませんが、、
何かの参考になれば幸いです。

それではまた!