【ゴルフ】100切りをするため必要な練習やラウンド時の考え方とは?

スポンサーリンク

しいたけ夫
しいたけ夫

どうも、しいたけ夫(@shiitakeo0326)です。

しいたけ夫は初めてのラウンドから1年2か月で100切りを達成しました。目標は1年以内だったのですが叶わずでした。

初めて100切りした時はOBは無かったにせよ池に2回程入れています。大きくスコアを崩すときはありましたが、それでも100切り達成しました。初めて100切りした時のスコアは下記です。

+3になっているところが池を入れたところですね。そのほかはそれなりにまとまったスコアになっています。

100切りをする上で必要な要素について、語っていきたいと思います。

スポンサーリンク

100切りをする上で必要なこと

始めたばかりのゴルファーは100切りをするのがかなり難しいと認識していますが、攻め方やクラブの選び方、他練習場で注力することを取捨選択することで、100切りが出来るかもしれません。

そんな要素について100切り達成したばかりのしいたけ夫の考えを書いていきたいと思います。

①OBを出さない

そんなの当たり前じゃないか?ということが最初に挙げましたが、これはスコア面だけではなく精神面でもOBを出さないことが重要です。

OBが出ると精神的に崩れてしまい、「次もOBが出るのではないか?」と不安になり、次のティーショットではいつもと違うスイングになり、また変な方向へ行ってしまうことがあります。

狭いホールでは勇気を持ってドライバーを持たない選択や、ボギーで良いからとマン振りをしないなどの欲が出ないようなゴルフが必要です。

②練習ではドライバーの飛距離よりも方向を意識

つい練習場ではドライバーを飛ばしたくなりますが、そこを意識することも必要なのですが、まずは方向性を重視しましょう。

ドライバーを打つときにも単純にマット通りに構えるのではなく、後ろから確認して、どこからどこまでの間に落とすなど、ざっくりとした基準を作って打つことが大事です。

しいたけ夫はいつも行く練習場が180yardぐらいで奥に当たります。また横幅もそんなに広くないので、練習場側面の網に当てず、奥のところに当てることを合格としています。

そんなざっくりでも良いので基準を作って練習することが重要です。正直ドライバーは250yardとか飛ばさなくても200yardぐらい飛べば十分100切り可能です。

③アプローチを練習する

練習場って1球あたりそれなりの金額がするのでアプローチを練習せずドライバーやアイアンの練習ばかりする人も多いと思います。

勿体ない感じはしますがアプローチで短い距離の練習が必要です。各クラブのフルショットの距離は皆さんそれなりに分かっていると思いますが、アプローチの際の振り幅は分かっていない方も多いと思います。

スコアを作っていく上でもどんなにドライバー・アイアンがよくても、100切り手前の方はパーオン率は高くないと思います。そうなるとアプローチの回数も多くなると思うのでそういった短い距離を得意とすることでスコアが作れます。

まずはアプローチをするクラブを1本に絞り、短い距離20~80yardぐらいを打ち分け出来るようにしましょう。アプローチで使うクラブは何本もあると距離が分かりにくくなります。

しいたけ夫は元々50°でずっと練習していましたが、何故か距離感が合わず56°に変更したところアプローチが良くなった気がします(?)

④パターは距離感重視

100切りするときにパターはほぼ練習無しでした。ただし意識していたのは振り幅と歩数の相関です。

パターを打つときに肩幅ぐらいに開いて、足と足の内側・真ん中・外側の3か所ぐらいで歩数との相関をラウンド前のパター練習で確認をしていました。

それを元にラウンドしているときにも歩測をして、「3歩分だから内側か!」と確認してパットを行っていました。その時に大事なのがパターの力感を変えないことです。

テイクバックが小さくても強く打ったら、打ちすぎてしまいます。テイクバックしたスピードとフォローのスピードを変えないよう、力感を合わせることを重視すると良いでしょう。

正直、パターはこれだけで40パットは切れると思います。他、家での練習ほとんどしていませんでしたので。

⑤無理にパーオンを狙わない

例えば400yardのPar4など少し長めのpar4の場合、ドライバーを打って残り180yard,5Wでパーオンだ!と意気込む場面よくあると思うのですが、自信のないクラブを振るよりかは3打目で確実にグリーンに乗せたほうが良いです。

男性の場合、UTやFWなどのクラブは得意じゃない方が多いので得意クラブでパーオンを目指すのであればよいのですが、UTやFWでしか届かない距離を狙うのは得策ではありません。

距離が出るクラブというのはそれだけOBが出る可能性が高くなります。欲が出てしまうところですが堅実にゴルフをしたほうがスコアはまとまります。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか。

距離を出すことやパーオンを狙うことはどちらかというと100切りしてからでも良いことかもしれません。もちろん得意クラブで狙いに行くのは良いとは思いますが、、

僕らアマチュアはミスに寛容ではなく、引きずってしまうため最初からミスをなくす考え方、クラブ選択をすることで上手くいくかもしれません。

皆さんも是非参考にしてみてください。

しいたけ夫
しいたけ夫

それではまた!

タイトルとURLをコピーしました