愛知の三河弁の良さを教えます!あまり聞いたことない三河弁とは?

スポンサーリンク

f:id:takumi102938:20181224180934j:plain

 

こんばんは、しいたけ夫です。

 

私は愛知県の三河という地方の出身で、そこには【三河弁】という聞きなれない方言があります。

 

地元大好き!とかではないのですけど、20年間ぐらいいた土地ですので、関東に来た今でも少し感謝はあります。少しばかりね。ほんとに少しですけど。

※ツンデレではありません。

 

昔から使っていたのでそんなに気にしてはいないのですが、関東に出てくると田舎がばれる。

 

~だらぁ! だもんでねぇ~!

 

可愛いって言われるんですよ?三河弁。文字にすると可愛くないから一瞬記事にまとめるの辞めようかと思った。でももう書き始めちゃったから公開処刑でもなんでも書いてしまうおう。

 

まず三河ってどこやねんって人から、三河弁ってなんやねんって言う人もたくさんいるかと思いますので、詳しく説明していきます!

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

三河とは愛知県のどこにある?

f:id:takumi102938:20181224182114g:plain

出展元:https://matome.naver.jp/odai/2143469733163888501

 

愛知ってこうやって分かれてるんですね。

 

天下のトヨタ自動車がある豊田市は西三河

 

名古屋は尾張地域

 

新幹線の止まる豊橋東三河なんですね。

 

ちなみに愛知県民が「出身どこ?」と聞かれると、2パターンの答え方があります。

 

パターン1:「名古屋だよー」

パターン2:「愛知だよー」

 

しいたけ夫はパターン2で答えます。

これ違い分かりますか?

 

名古屋の人は【愛知】とは言わずに【名古屋】と答えるんです!出身を聞かれたときに都道府県で答えるのが定石でしょう!!!名古屋ってそれなりに知られているところだから市で答えるんでしょうけど、しいたけ夫の市を言ったら「は?どこ?」って目で見られますよきっと。

 

ちなみに、これは兵庫の神戸と宮城の仙台と、神奈川の横浜でも同じことが言えます。

 

皆さんプライドがあるんでしょうね。

*田舎人からの嫌味と僻みと妬みです。

 

話はそれてしまいましたが、こんな感じです。

 

スポンサーリンク

三河弁の良さとは?

三河弁は三河の中でも東にいけばいくほどなまりが強い方向になります。語尾につく言葉としては、

①~じゃん

②~だら

③~りん

 

方言は?と聞かれると三河人は上全てを合わせて【じゃんだらりん】と答えています。

 

①、②はなんとなく分かるかと思いますので、③を説明していきます。

 

③~りん とはどういう時に使うのか?

 【~りん】とは【~しなよ】とほぼ同意語です。

 

【寝なよ】を【寝りん】と言い、

【~しなよ】を【~しりん】と言います。

【しなさい!】ぐらい強い意味はありません。

※地域によって差があるかもしれません。

 

りん ってかわいいよね~!とよく言われますが、三河人からすると結構普通です。

 

少し前に【みんな!エスパーだよ!】というドラマがありましたが、あれは撮影地・ドラマの中の設定が愛知県の三河でした。現地人が見るとすごい馬鹿にしたような三河弁でしたので、少し地元の血が騒ぎました。

 

スポンサーリンク

その他の三河弁独自の方言とは?

下記には独自の方言、固有名詞などを説明していきます。

 

~しんで

 【使い方:一緒にしんで!】

 

≪死んで≫ ではありませんよ。

≪しないで≫と同意語になります。

 

なので使い方のところは、~と一緒しないで!っていう意味ですね。

 

(風呂などが)ちんちん

 下ネタではありません。熱いことをちんちんと言うのです。あまり書くといけなさそうなのでサラっと流してください。

 

放課

 放課って、放課後のことを言うのが一般的というのは大人になって初めて知りました。三河地方では放課を授業と授業の間の休憩時間を放課って言います。大学に行ったときに地域差でギャップがありました。

 

スポンサーリンク

まとめ

 いかがでしたでしょうか。

 

もっと深く知ってみたいという方がもし、万が一いらっしゃいましたら、下記サイトをご覧ください。

三河弁/方言

 

他にも普段意識していないが出てしまうことがあるかもしれません。多分ブログ書いてたりTwitter更新してる上では出ないとは思いますが、、、

 

日本の中でも分からない日本語があるって少し不思議な感覚ですよね。三河弁は比較的なまりの少ない方言ですのでまだわかりやすいとは思いますが、東北のほうはすごいみたいですね。私も一度打ち合わせで山形に行ったときに8割ぐらい言ってることがわからない方が居て戸惑った覚えがあります。

 

今日は少しだけ、ほんの少しだけ感謝してる地元の紹介でした。

 

それではまた!

タイトルとURLをコピーしました