Googleアドセンスに一発合格しました!合格当時のブログ状況や合格する方法をまとめました!

スポンサーリンク

f:id:takumi102938:20181222235010j:plain

しいたけ夫
しいたけ夫

どうも、しいたけ夫(@shiitakeo0326)です。

あ、明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。年末年始で実家に帰ってきており、とことん更新回数が減っております。

そんなこんなではいけないと思っていた矢先、嬉しいことがありました。いや、まあブログのタイトル通りなんですけどね。

f:id:takumi102938:20190102010036j:plain

わーい!!!!

Googleアドセンスに合格しました!!申請して約2週間、長かった…。Twitterで他の人の報告を見ていると申請から1~2日ぐらいで合格をしている人がちらほらいてやたらアセアセしていました。

その後、試行錯誤をしながらGoogle Adsenseの設定をしていたのですが、理由はわからないけどGoogle Adsenseについてまとめているサイトが少ないこと少ないこと。

これはあれか、Google Adsenseについてライバルが増えるとあれか!?とか変な妄想をしておりました。

Googleアドセンスのその後の設定方法は別記事でまとめようと思います。 備忘録も含め、合格当時のブログ状況と合格する方法を下記にまとめました。

スポンサーリンク

Googleアドセンス合格時のブログ状況について

Googleアドセンス合格時のブログ状況

ブログカテゴリ:雑記ブログ
ブログ投稿数:22記事
ブログ日数:15日
はてなブログ:有料会員
プライバシーポリシー:設置済み
お問い合わせフォーム:設置済み
ブログ記事文字数:800~1500字

ほとんどAmazonアソシエイト合格時と変わっていないんですけどね。私は運良くなのか申請時に色々調べたからなのか、一発合格でした。

簡単に行ったことは下記です。

・お問い合わせフォーム設置
・プライバシーポリシー設置
・禁止事項に触れていないかチェック

細かくは下記のサイトを参考にさせて頂きましたので、ご参照ください。

https://xn--n9j0h9dxd555rb32a.com/1858.html

各項目を簡単に説明します。

スポンサーリンク

Googleアドセンスに合格する方法

ブログ記事数

しいたけ夫は22記事でしたが、もっと少なくても合格している人はたくさんいました。他の方のブログを見ると5記事だとか8記事でも合格している人はいるようです。

ですがGoogle側のことを考えると広告してもらうにはある程度記事がないと広告効果が見込めないため、合格にしないこともあるかもしれませんね。
(実際に具体的な数値をGoogle側が提示していないため個人的感想ですが)

ただ単に記事を更新すれば良いというわけではなくGoogle Adsenseに合格するには最低でも1,000~1,500字程度は欲しいところですね。文字数だけの判断ではなく中身も伴っていないといけないですが。

ブログを更新する上で気を付けないといけないのは他人のサイトからコピーしてそれをそのまま流用するようなことです。引用元とかで参照する程度であれば問題ないと思いますが。

Google側から「これはコピーサイトだ!」と判断されてしまうと信用を落としてしまいますので注意が必要です。

Twitterでもたまに話題にあがりますが、かなり巧妙にコピーサイトを作る方もいるようですね。中にはまるパクリする人もいるんだとか。

やはり検索上位の方の記事って、SEOを意識して記事が作られていたり、読みやすい記事だったりするので真似したくなるとは思いますが、中身まで全て真似してはいけません。

その人の書き方や表現の仕方など、手法を真似して中身はオリジナリティを出せていけると良いですよね。自分色というのか…うん。

ブログ日数

ちなみに申請時は10日程でした。その後少しずつ更新していって合格時に15日ですね。

ブログ日数が多くても、極端な話1年前の更新が最後とかだと新しい情報がないため通り辛いかもしれませんね。

現在のGoogle検索は最適化されており、更新が古いとドメインの力が落ちてしまいます。更には古い情報だとそれ意向で変更点などがあった場合に間違った情報となってしまっている可能性もあるため信用を落とします。

なのでブログ日数のみで判断するのではなく、近々でどれだけ更新したか…が重要になってくるかと思います。これはGoogle側で提唱しているわけではないので感覚値ではありますが。。

はてなブログ有料会員(pro)

今更ながら見てわかる通り、はてなブログを使用しております。Googleアドセンスは現在独自ドメインでないと申請が通らないとのこと。

2019/8/17追記:現在当ブログはWordPressで運用をしています。

2016年までは無料ブログでも申請OKだったみたいです。しかしながらはてなブログの無料会員だとhatenablogというドメインが入っているため、これははてなブログのドメインです。

はてなブログの無料会員ではこのドメインが入ってしまうためこれは独自ドメインではなく企業のドメインなため、Google Adsenseの申請が通りません。

独自ドメイン化するにははてなブログproになる必要があり月額1,000円程度かかります。WordPressでは大体の人が独自ドメインであるとは思いますのでその心配はないかと思います。

独自ドメインとはなんぞや?という方は下記サイト様で説明していますのでご参照ください。

https://www.homepage-tukurikata.com/domain/domein.html 

プライバシーポリシー

こちらはgoogleアドセンスの決まりにも載っているほど重要なので、必須項目ですね。このブログはどういう決まりを守っているかと謳っているものです。

よくよく見てみると企業のHP等どこでも載っている情報です。このブログで手に入れた情報等は他では流用しませんよだとか、健全なブログですよと宣言するようなものですね。

プライバシー ポリシーには次の情報を記載する必要があります。

  • Google などの第三者配信事業者が Cookie を使用して、ユーザーがそのウェブサイトや他のウェブサイトに過去にアクセスした際の情報に基づいて広告を配信すること。
  • Google が広告 Cookie を使用することにより、ユーザーがそのサイトや他のサイトにアクセスした際の情報に基づいて、Google やそのパートナーが適切な広告をユーザーに表示できること。
  • ユーザーは、広告設定でパーソナライズ広告を無効にできること(または、www.aboutads.info にアクセスすれば、パーソナライズ広告に使われる第三者配信事業者の Cookie を無効にできること)。

第三者配信による広告掲載を無効にしていない場合、広告の配信時に第三者配信事業者や広告ネットワークの Cookie が使用される可能性があります。その点についても、次の方法でサイトのプライバシー ポリシーに明示してください。

  • 第三者配信事業者や広告ネットワークの配信する広告がサイトに掲載されることを明記します。
  • 対象となる第三者配信事業者や広告ネットワークの適切なウェブサイトへのリンクを掲載します。
  • これらのウェブサイトにアクセスすれば、パーソナライズド広告の掲載で使用される Cookie を無効にできることをユーザーに明示します(配信事業者や広告ネットワークがこの機能を提供している場合)。または、www.aboutads.info にアクセスすれば、第三者配信事業者がパーソナライズド広告の掲載で使用する Cookie を無効にできることを知らせます。

サイト運営者様のサイトや法律は国ごとに異なるため、Google でプライバシー ポリシーに関する具体的な文面を提案することはできません。サイトのプライバシー ポリシーを作成する際には、Network Advertising Initiative などのリソースを参考にされることをおすすめします。Cookie 使用の同意を得るための情報通知に関する詳細については、cookiechoices.org をご覧ください。

必須コンテンツ – AdSense ヘルプ

お問い合わせフォーム

これについては様々なサイトで設置したほうがいいというので設置をしました。これがどこまで効いているのかはよくわかりませんが、

設置したほうが良いというので設置しておいたほうが良いのだと思います(適当)

設置して8カ月ぐらい経ちましたが、問合せなんてほとんどありません。何かあればTwitterのDMで送ってもらった方がやり取りは楽な気がします。

お問い合わせフォームに問い合わせは来るのですが、しいたけ夫のブログの確実に合わないような内容のアフィリエイトの紹介であったり、企業からの案件依頼だったりします。

何かツールやbotのようなもので送られている気がして中々返信する気になりません。これではお問い合わせフォームではなくなってしまっているような…。うん、人間味のある内容でTwitterのDMが良いかな、個人的には笑

ブログ記事文字数

一般的に1,500~2,000字ぐらいを目途に書くほうが良いみたいですね。最低でも1,000字はあったほうが良いかと。

ただこれは記事の見やすさや、読者が読みやすい文字数なのかと思いますので、特に審査には関係ないでしょう。

文字数が少なくとも内容が深ければ問題ないかと思いますのでしいたけ夫はあまり気にしませんでした。上記目安の数字からいくとしいたけ夫は少ないのかもしれません。

目安の数字は「調べる側の困りごとに対しての解決策」という点で、大方1500~2000字程度あると一般的には説明がつくよっという参考の数字です。

内容にもよりますが文字数が少なくて問題解決ができなかったり、読み手側に書き手の思惑を伝えることが出来なければ意味がありません。逆も然りで文字数だけ多くて、読みにくかったら意味ないですけどね。

その他

Googleが提示している禁止コンテンツに触れないようにしましょう。

禁止コンテンツは下記になります。

f:id:takumi102938:20190102011645j:plain

引用元:禁止コンテンツ – AdSense ヘルプ

まあ、ちょっと危なさそうな記事については書かないようにすることですかね。しいたけ夫はアホみたいな記事も多かったので特段上記には引っ掛かりませんでした。

その他にも、

プロフィール明記
メールアドレス明記
記事には写真を多用する
コピペを使用しない。(引用元を書けばOKだと思う)
記事のリライト

など、色々と細かい要素があるかと思います。

スポンサーリンク

まとめ

今思えば特段難しいことは無かったかと思います。

合格する方法については各ブロガーの方が説明しているので重点のみやってみて、不合格の場合にはその他も試してみて再申請すれば良いかと思います。

申請から合格まで期間を要する場合もありますので一発合格が望ましいですが、手のかかる割にそんなに必要ない要素もあるので色んなブログを調べて書いてある場合が多い要素を重点的にやっていけば良いかと思います。

今はネット社会なので調べれば簡単に色んな情報が出てくるの便利なのですが、どれが正しい情報か見極めないと必要なかったり間違った情報を得てしまうので注意が必要です。

気を付けないといいけないのは記事数が多くて何かGoogle Adsenseの決まりに反しているようなことがあるとリライトするのが大変ということです。

最初から収益化も目標にしている人は10記事ぐらい書いたら申請してみると良いかもしれません。ここで挙げた項目が守れていれば大概合格します。

その他今後必要に応じてこの記事もリライトしていきます。

しいたけ夫
しいたけ夫

それではまた!

タイトルとURLをコピーしました