
どうも、しいたけ夫(@shiitakeo0326)です。
先日下記の記事で報告した通り、Googleアドセンスに合格しました。

この記事でも書いているのですが、Googleアドセンス合格後の設定方法が調べてもよく分かりませんでした。情報が古いものもあるのか現在の設定方法が分からないのでとりあえずわかる範囲でまとめてみました。
Googleアドセンス合格後、ブログに載せる方法とは?
広告ユニットの作成
【広告】をクリックし、その中にある【広告ユニット】をクリックします。
左上の表示される【新しい広告ユニット】をクリックします。
3種類ありますが、私はテキスト広告とディスプレイ広告を選択しました。
一般的によく見る形の広告かと思います。
参考までに下記のような広告です。
名前
名前の欄は特に指定はないので分かりやすい名前をつけましょう。
私はなぜか「しいたけ夫」にしました。
理由は謎です。
いやウソです、ブログを何個も所有している方は広告サイズやサイト名等を書いておくとわかりやすくなると思います。
広告サイズ
ここはとりあえず推奨サイズでOKです。
上記に載せた広告は推奨サイズになっています。
広告タイプ
ここは特に弄らなくてOKです。私もそのままにしています。使っていて何か問題があれば設定すればよいかと思います。
その後、【保存してコードを取得】をクリックするとコードが表示されますので、こちらはいつでも見られるよう何かにコピーしておくと便利かもしれません。
その後でも【広告】→【広告ユニット】で設定したユニットの【コード取得】で再取得できますのでそちらでご確認ください。
広告ユニットのブログへの張り付け方
しいたけ夫は記事下と記事中の一番最初のh2タグの上に表示するように自動設定しています。
自動設定する方法はこちらの記事を参考にさせていただきました。調べると他にもたくさん出てくるので基本コピペをしてそこに自身のタグを埋め込むだけです。
但し現在は自動広告の設定のみでGoogle側で適切な場所に広告を埋め込んでくれるようです。その設定の仕方は下記になります。
自動広告の設定方法
【広告】→【自動広告】をクリックします。
(さっきの画像の使いまわしとか言わないで)
上記の画面が出てくるかと思いますが、ペンの【全般設定の変更】をクリックします。各項目の設定が出てきますが、詳しい説明は下記サイト様で説明してくれています。
こちらをご参照の上ON/ OFF設定してください。(自分でまとめきれていないので他ブロガー様のお世話になりすみません)

設定が終わった後は全般設定のところで【自動広告を設定】を押すとコードが表示されます。それをheadタグのところに埋め込めば完成です。
はてなブログの場合は、【設定】→【詳細設定】→【検索エンジンの最適化】の中にある、【headに要素を追加】の箇所にコードをコピペでOKです。
まとめ
上記2種類の広告共にブログへ設定した直後は表示されないかと思います。1~3時間後ぐらい待ってブログを確認してみてください。しいたけ夫も2時間ぐらい表示されるまでに時間がかかりました。
やってみると案外簡単なので、必要に応じて、また色んなサイトを見て設定してみてください。私の説明はかなり簡単に書きましたので詳細は別途。
特に広告サイズは自動になってますので【このブログにはこのサイズがお勧め】などあるようです。しいたけ夫も今後必要に応じて変更していく予定です。
まだまだ分からないことが多いので、
一緒に勉強していきましょ☆
(ほとんど分からなかったので最後のしめは逃げの言葉で・・・)

それではまた!