足が臭う!?足が臭くなってしまう原因とは?また、足の匂いを取る方法とは?

スポンサーリンク

f:id:takumi102938:20190129203921j:plain

こんばんは、しいたけ夫です。

冬って足臭くなりますよね?
え?ならない?

今この記事書いている時も隣で嫁に「足がくせぇ」って罵られてます。こちとら臭くなりたくてなっているわけじゃないのに…。

しいたけ夫は太っているのでめちゃくちゃ代謝がいいんです。それに毎日革靴を履いて営業に出ているため蒸れやすいのかもしれません。

東京での営業は基本的に電車営業なので歩数も自然と多くなります。平均して毎日1万歩以上歩いています。

なんでこんなに臭くなるんだ!?と思ったけど、条件は揃ってますね。

正直、仕事が終わって飲みに行くときとか、座敷に上がるときにすごい躊躇ってしまうんですよね…。足が臭うんじゃないかって。

フローラルな匂いならいいんだけど、男の足からそんな匂いがしたらバグだよ人間のバグ。

理論的に何故足が臭くなるのか、どうしたら対策できるのかを備忘録も含めまとめてみましたので同胞たちよ、とくと見よ。

スポンサーリンク

足が臭くなる3つ原因とは?

1.汗や雑菌

メインは雑菌です。足の裏には常に潜んでいる菌などが汗と混ざって臭いを出します。中でも、「イソ吉草酸」という脂肪酸が臭いの原因です。これが汗などによって蒸れて繁殖してしまいます。

このイソ吉草酸、、、悪臭防止法の該当なんですよね。人間から放たれるものはごく僅かなので法令に引っ掛かる…なんてことはありませんが、それぐらい臭いのキツイものなんですね。

爪垢もこういった雑菌に含まれます。足の爪が長いと爪の端に汚れが溜まりやすくなってしまい、それが足の蒸れなどで繁殖し臭いを発します。親指の足の爪切ったときとか少しプーンって臭ってきたりするのでしいたけ夫もこれは気を付けないと…。

2.食生活

食生活ってよく体臭に影響するって言われていますよね。日本人は魚や野菜を多く食べる傾向にあるし、シャワーや風呂にもよく入る人種なので特段多くはいないかと思います。

海外だと肉メインの国だとか体臭がキツイと言われています。そのため香水などで臭いを消しているんですね。たまに体臭+香水ですごい臭いの方もいますが…。

体臭がきつくなる食べ物は以下のものです。

  1. にんにく
  2. 肉など
  3. アルコール
  4. 牛乳やチーズなどの動物性脂肪
  5. 脂っこい食べ物(唐揚げなどの揚げ物)
  6. 辛い食べ物

上記のものは体臭がきつくなるので注意が必要です。

3.ストレス

ストレスが多く溜まってしまうと自律神経が崩れてしまい、「精神発汗」が起こります。これは緊張している時などにも起こるので注意のしようがないので、とにかく生活の中でストレスを溜めないようにしていくことが重要ですね。

ストレス社会と言われている中で日本の会社は特に「終身雇用」の考えが強いので、新卒で入社した会社を辞めにくい傾向があります。しいたけ夫も辞めようと思った経験が何度もあるのですが辞めるに踏み切れなかったですね。そんな経験はまた別の記事の時にでも…。

次は臭いの対策法を紹介していきます!

スポンサーリンク

足の臭いを消す、又は対策するには?

 1.重曹湯に足を浸ける。


カネヨ石鹸 マルチクリーナー 重曹ちゃん 粉末 1kg 計量スプーン付

これ大本命です。一番効きます。やり方は簡単。

重曹湯での臭いの取り方

1.洗面器いっぱいに水を張る
2.重曹を小さじ一杯その中に投入!
3.その中に10~15分足を浸ける。

これだけで簡単に臭いが取れます。何故取れるかは謎です。嘘です。

臭いの原因のところで説明したように「イソ吉草」が原因という話をしました。これ文字通り酸性なので、アルカリで中和してあげることが臭いを消す方法となります。

この重曹は水に溶かすとアルカリ性を示します。アルカリって体に対して害じゃないの?思うかもしれませんが、重曹はアルカリの中でも弱アルカリですので特に問題ありません。それよりアルカリ性の高いセスキ炭酸ソーダとかは危ないかもですね…。

これしいたけ夫も行っていて効果は折り紙付きです。効果絶大ですので是非やってみてください!重曹は100円ショップ等でも売っています。すぐに試せるのも良いですね。

2.食生活を変える

臭いの原因でお話をした食べ物を控えめにすることもそうなのですが、逆に体臭を抑える食べ物も存在します。

1)アルカリ性食品

代表は「梅干し」です。体内は弱酸性など強い臭いを発生させてしまいます。口の中も酸性になると臭くなるって言われますよね。

このアルカリ性食品は梅干しの他に、

・ワカメやめかぶなどの海藻
・小松菜、ほうれん草などの緑黄色野菜

があります。

特に梅干しは超絶オススメです。体内を弱アルカリ性に保てるのと、殺菌効果があるので口臭予防にも効果絶大です。是非お試しを。今これを知ったしいたけ夫はこれから毎日食べようと決意をしたのであった。

2)ビタミンCとE

ビタミンCとEは抗酸化物質と呼ばれており、体内が酸性になるのを防ぎます。ビタミンCとEが入っている食べ物の代表例は、

・小松菜、ほうれん草などの緑黄色野菜
・レモン、オレンジなどの柑橘系の果物
・緑茶など

その他ポリフェノールなども抗酸化物質です。お茶などに含まれる「カテキン」や大豆などに含まれる「イソフラボン」がその代表例です。

上記の食べ物を一回摂っただけでは効果薄ですので、継続的に食べていくことが大事です。この機会に食生活を見直してはいかがでしょうか。

3.デオナチュレを塗る


【医薬部外品】デオナチュレ 足指さらさらクリーム 足用 直ヌリ 制汗剤 クリーム×2個

こいつぁ、出来るやつだよ。

朝家を出る前にこれを塗ってからいくとかなり臭いが軽減されます。更に足が臭う時にも塗ると臭いを軽減できるので対処法としても使用できます。

但し、根本から解決をするわけではないので対処療法というところでしょうか。

座敷などに上がる時がある場合など事前にこれを塗ったりすることで臭いが抑えられるので気になる方はバッグなどに忍ばせておくと良いかもしれないですね。

4.靴や靴下からの臭いを防ぐ

靴下を抗菌の靴下にすると幾分か軽減出来る…らしいが、しいたけ夫はそんなんじゃ臭いは軽減できなかった。どんだけ臭いんだ俺の足は。

しいたけ夫は革靴を毎日履いているので、消臭グッズなどを履き終わった後に入れておくだけでも効果はあります。


スニーカーボール サッカー 芳香・消臭剤 フレッシュ&クリーン

靴が臭いとその臭いがそのまま足についてしまい、更に足からの臭いも混ざって神的な融合をされます。そしたらもう勝てません。

それは家の中で履くスリッパも同様です。スリッパも定期的に洗うようにしましょう。多くのスリッパは型崩れしてしまうので洗濯機で洗うことは難しいと思いますが、物によってはネットに入れて洗えるものもあります。

その他、洗えないスリッパに関しては洗面器等に洗濯洗剤を入れて、10~15分浸けておくだけでも汚れが浮き出てくるのでこの方法でやってみてください。

5.ストレスを溜めない

ストレスは万病の元です。小さなことでもそれが続いたり重なればどこかで必ず身体に出てきてしまいます。

しいたけ夫も高校生の時に自律神経失調症になり、変なところで汗をかいたりということがありました。

ストレスを発散するにはON/OFFをしっかりすること。仕事は仕事。遊びは遊び。好きなことをとにかくやりまくるのがいいですね。ON/OFFが切り替えれないと交感神経が常に働いている状態になるので気が休まらないんですよね。

下記にストレスを発散について方法をたくさん紹介している記事を見つけました。宜しければご参照ください。

www.nuka-s-diary.com

スリッパを通気性のいいものに変えてみる


エアパスインソール メッシュ スリッパ メンズ Lサイズ ネイビー 夏 通気性 ルームシューズ

これ私も買ったのですが、通気性抜群で効果有りです!但しスリッパだけでは問題は解決しないので、合わせて試してくださいという感じです。

ただ蒸れないので気持ちがいいですね。しいたけ夫は冬でも蒸れてしまうぐらい足の代謝が良いので…。夏はまだ使ってないので使用感はまだ不明です。

上記のスリッパは他記事にまとめていますので合わせてお読みください。

足が臭くならない通気性の良いスリッパを使ってみた!
働くお父さんに朗報!家で履くスリッパってやたら熱が籠って足が臭くなりますよね。通気性抜群のエアパスインソールスリッパを紹介します!
スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか。

体外的なところから体内的なところ、または精神的なところまで足の臭いって関係があるんですよね。全て一気に出来ないかとは思いますが、1つずつ試していって自分に合うものを見つけていってください!

ということで今からしいたけ夫は重曹湯に足を浸けてキレイキレイしてきます。

それではまた!

タイトルとURLをコピーしました