
どうも、しいたけ夫です。
今日は2019年2月2日。節分イブですね。
節分って子供の時の記憶が強いなー。お爺ちゃんが仮面をつけて鬼の姿でどこからともなくやってきて、子どもながらに容赦なく全力で豆をたたきつける遊びをしていました。
今思えば子どもってその手加減とかがないから良い意味でも、悪い意味でもいつでも全力だったんですよね。それから相手のことを考えられるようになって少しずつ手加減を覚えていくんだろうなあ。
とまあ、話がいつも通り逸れてしまいました。節分って恵方巻食べるけど、なんで恵方巻を食べるのか?また何故恵方巻はどこかの方角を向いて食べるのか?なぜ、豆を撒くのか?
いつも通り、しいたけ夫が調べちゃいましたよ。
ブログを書き始めて雑学が増えてきた気がします。ブログの記事を書くために色々調べるから勉強になっているんだろうなー。へぇー!と思うことが多く、苦になっていないから続いているんだろうな。
うし、いってみよう!
節分とは?
元来,季節の移り変るときをさし,立春,立夏,立秋,立冬のそれぞれ前日であった。しかし太陰太陽暦では立春を年の初めと定めたので,立春の前日すなわち大寒の最後の日を特に節分 (太陽暦の2月3日か4日) として重視した。したがって節分は太陰暦の大晦日 (おおみそか) にあたり,その夜を年越しといって民間ではひいらぎ (柊) の枝にいわしの頭をつけて門戸にかざし,また日暮れに豆まきをして追儺 (ついな。厄払い) を行う習慣がある。
元々は年に4回【節分】があったんですね。要約すると季節の移り変わる時は邪気が発生すると考えられており、節分とはその邪気を取り払う儀式のようですね。
日本では年の一番最初の節分である立春が一番重んじられたため、立春の前日の2/3が節分の日となっているわけですね。
何故豆を撒くのか?
昔から豆には「邪気を払う力」があると信じられてきました。それを使い邪気を払うっていい一年にしましょうねって考えです。
また豆には鬼の目である「魔目(まめ)」に対して、「魔滅(まめつ)」するというなんともオヤジギャグ的な語呂合わせがあるようです。
前に正月のこととか、当時のこととか調べたんですけど、こういう語呂合わせってめちゃくちゃ多いですよね。昔のこと良くわからないから語呂合わせが起源ってことにしちゃえ!みたいなノリだったら笑う。
どうやって豆を撒くのがいいの?
「鬼は外!福は内!」と言いながら豆を撒く
奥の部屋から撒き始めて、最後は玄関まで撒く
最後は豆を厄除けの意味で年齢+1個を食べる(数え年のため+1)
地域によって色々と違いはあるようですので、もし詳しく知りたい場合は年長者の方へ聞いてみてくださいね。
なぜ恵方巻を食べるの?
まず恵方巻とは?
節分にその年の恵方(吉方)を向いて食べると縁起が良いとされる太巻き寿司。丸かぶり寿司、恵方寿司とも呼ばれる。「縁を断ち切らない」ように切り分けず、無言で願いごとをしながら1本を丸かじりするのが習わし。七福神にちなみ7種類の具材を巻き込むことが望ましいとされる。正確な起源は不明で、江戸時代末期に大坂の船場で商売繁盛の祈願として始まった風習を発祥とする説など諸説ある。明治期や戦後に一時廃れたが、1977年に大阪海苔問屋協同組合が行った海苔の販売促進イベントで復活した。90年頃よりスーパーやコンビニで販売されるようになり、宣伝活動も活発になったことから、節分に恵方巻きを食べる風習が全国に拡大した。
元々は江戸時代の関西の方で商売繁盛の祈願として、行ったのが起源のようですね。
それが節分という邪気払いの時に、福を呼び込む恵方巻を食べるという行為が加わったわけですね。
恵方巻を食べるときには、一気に食べると言われていますが、福を一気に逃すことなく取り入れる意味も込めて、途中に喋らず黙々と恵方巻1本を食べきるわけですね。
これやった人は分かると思うんだけど、親が買ってくる恵方巻がありえないぐらい大きいとまじで苦しくなる。子どもの時になんか嫌だった覚えあるもん。
何故どこかの方向を向いて食べるの?
恵方とは、福の神様である「歳徳神」のいる方向を指しています。
ちなみに2019年の恵方は「東北東」になります。
このどこを向いて食べるかは西暦の下一桁で決まっています。
西暦下一桁 | 年 | 恵方 |
5・0 | 例:2015年 | 西南西 |
6・1 | 例:2016年 | 南南東 |
7・2 | 例:2017年 | 北北西 |
8・3 | 例:2018年 | 南南東 |
9・4 | 例:2019年 | 東北東 |
見てもらうとわかるのですが、6・1・8・3は同じ方向なんですね。
この4方向を5年周期で回しているような形ですので、5年後の恵方は今年と同じということになりますね。
これは十干という歴に基づいて定められているようです。そこは詳しくは触れません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
冒頭で節分イブとかよく分からないことを書いていながら、既に0時を過ぎてしまい2/3になってしまいました…。だけど節分イブのくだりは残しておきます。気に入ってるんで。
調べていて分かったけど節分が元々は4回もあったなんて知らなかったなー。やはりこういうイベントごとの記事は勉強のために、また備忘録のために続けていきたいですね。

それではまた!