
どうも、しいたけ夫です。
さっきニュースを見ていてふと書こうと思いました。
皆さん「春一番」って聞いたことありますよね?でもいつぐらいに吹くのか、それがどんな由来から来ているのか等々知らない方も多いと思います。
しいたけ夫が調べちゃいましたよ。これで明日からちょっと自慢気に雑学を語れますね!ドヤ顔って好きですよ私。
さあ、いってみよう!
春一番とは?
春一番は北日本と沖縄を除く、地域で発表されます。
気象庁では立春(2/4頃)から春分(3/21頃)までの間に、日本海で低気圧が発達し、広い範囲(地方予報区くらい)で初めて吹く、暖かく(前日より昇温)、(やや)強い南よりの風(8m/s以上)としています。
(条件は地域ごとに少し違います。例:九州北部では風は7m/s以上など)低気圧が発達しながら日本海を北上すると、南から暖かな風が低気圧に向かって強く吹き込み、季節外れの暖かな陽気となります。
2/4ってもう明日じゃん!そして立春も明日でその前日が節分なんですよね。その辺は昨日の節分の記事でもサラっと触れた気がします。

春一番の由来とは?
昔1853年2月13日に長崎の漁師船が強風で転覆し、数十名の方で亡くなったということがありました。
元々春一番とは春の訪れを知らせるものではなく、急発達する低気圧がくるという防災上のとても大事な役割を果たしてくれているものです。
春一番で気を付けないといけないのは、
気温差による雪崩など
乾燥による火災
急な天候の変化など、強風や大雨など
元々は、漁師の間で「春一」と呼ばれていたものを「春一番」と呼ばれるようになったそうです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
春一番って春が来た知らせかなーぐらいで思っていたのですが、実際は季節が変わるときの防災上の危険を教えてくれるサインみたいなものだったんですね。
春は…花粉の季節なんですよね…。しいたけ夫は重度の花粉症なんです。そういう意味でしいたけ夫にとっても春一番って危険の知らせなのかもしれません。

それではまた!