嫁がIPad proを購入してから欲しくなった。欲しい理由と、買うまでの貯金方法を考えてみた!

スポンサーリンク

f:id:takumi102938:20190210104117j:plain

こんばんは、しいたけ夫です。

以前に嫁がIPad proを買ったという記事を書きました。開封のレビューなんかも載せていますので見てみてください。

今話題のIpad pro(第3世代)12.9inchを買いました。Ipad proのメリットとは?
しいたけ夫どうも、しいたけ夫です。ヨドバシカメラのポイントが、前に冷蔵庫とかを買ったときに溜まっていたので、土曜日にオーブンレンジを買いに行ってくる…つもりだったのですが…その時にツイートは、電子レンジを買いにヨドバシに行ったら、IPad

いや、まあこの記事はこの記事でいいんですけど。IPad proは嫁が購入したやつなんですよね。なので僕は使うのに躊躇いが出てしまう。

うちの家計は全て共通ではなく、お互いに稼いだ金額のうちから〇〇円ずつ共通口座入れようということで決めています。んで、今回は嫁のポケットマネーから買ったんですよね。

そして嫁が買ったのを見てたらしいたけ夫も欲しくなってきた…。いや、何に使うってある程度決めているんですけどね、でも最近この記事を今書いているパソコンも買ったばっかだし貯金を崩すわけにもいかない。

そこで何故しいたけ夫もIPad proが欲しいのか。貯金を崩さずにどうやって新たに貯金をしていくか施策を考えてみようと思います!

スポンサーリンク

何故IPad proが欲しいのか?

 1.カッコイイやん

新しいIPad proってホームボタンが無くなっていて、なんだかスタイリッシュですよね。そんなのを仕事中にカフェでサっとだしてメール打ち始めたらかっこよくないですか!?

あと仕事で商談中にサッと資料をIPad proでプレゼンに盛り込めればかっこよい!

一発目から少し冗談が入ってしまいましたので、この後は真面目に…。

2.仕事の移動中にふと思ったときにパッとメールを送りたい。

しいたけ夫は東京で営業マンとして普段働いているのですが、東京の営業は基本的に電車移動なんですよね。

基本的にノートパソコンは持って出かけているのですが、ふとメールを打ちたいなと思ったときに鞄からパソコンを出してスマホからデザリングして…って面倒くさいわ!

思い立った時にパッっと鞄から取り出して、画面タップしてサッとメール打ちたい!文字だけで伝わるかな…この感じ。

3.過去の事例を紹介したい。

結構飛び込みというか、相手の情報がない中でそこへ出入りしている販売店と同行することもよくあるのですが、そういう場合は立ち話が多いんですね。

そういう時にこういう事例ってなかったですか?とか、こういう時ってどういう風に対処されたんですか?ってふとした疑問が飛ぶことがあるんですね。

パソコンだと中々立ち話の中、手で持って資料を見せることができない。そういった時に過去の事例や資料を全部IPad proの中に入れておいてパッと取り出して、サッと見せたい!(語彙力無くてすみません。。)

今までは上記のような状況の時に後で事例送りますね!なんて言ってるんですが、やっぱりすぐにその時に事例を見せたほうが相手もタイムリーに情報を入手出来ているため記憶が結び付きやすいみたいですね。

事前に客先でどういう話をするかと全てわかっている場合は全然良いんです。むしろ打ち合わせする前に客先のことを把握した上で必要そうな資料を持っていくことが多いので問題ないんですけどね。

4.打ち合わせノートをIPad proでしたい。

今紙のノートで打ち合わせ時にメモをしているのですが、過去にどういう話をしたか見返すときに過去のノートを探らないといけないのが手間で手間で。

IPad proであればノートを一元化し、客先ごとにノートを取ることができ、検索すれば一発で過去のノートを見返すことが出来ます。また、手書きの文字もIPadが読み取ってくれてそれを検索にヒットさせることも出来るんだそうです。なんじゃそのハイテクな機能は。

3年ちょい営業をしていてノートは今5冊目。これから更に増えていくと思うと管理も大変になるし、面倒くさい。

無料でも「Evernote」という優秀なアプリがあるので一括管理が出来そうです。検索でヒットは出来るが確かこのアプリは手書きの文字の読み取り機能は無かったのかな。

スポンサーリンク

IPad proを買うための貯金方法とは?

 いくら貯めるの?

◇欲しいもの

  1. IPad pro 11inch cellularモデル 256GM 123,800円
  2. Apple Pencil (第二世代) 14,500円
  3. Smart Keybord 11inch用 19,800円

合計:158,100円(税抜)

税込で170,748円です!!!

あれ、こんなにするのか…普通のサラリーマンの小遣いじゃ中々厳しいぞ…。と、とりあえず貯める方法を考えよう!

貯金方法とは?

①月の小遣いが約5万円
②必要経費は毎日の昼食代。
③仕事がある日は20日です。
④昼食代500円×20日+αで20,000円とします。(飲み会とか、飲み物とか)
⑤上の計算でいけば3万/月は貯められる!

今は昼食代が500円で収まっていないことが多いので、食べるところを考えるか昼食を少なくするかですねー。昼に食べ過ぎると午後が眠くなってしまうので。

170,748円貯めるまでに6カ月ですね。今月から始めたとして7月に買えることになります。あれ…ちょっと待てよ。

7月10日はボーナス出る日だからボーナスで良くね?

~~終~~

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか。

最初からあの落ちに向かって構成を考えていたのですが、中々上手くいきませんでした。夏のボーナスは別の物を買いたいんですよねー。それに今は家族のいる身ですので一人だけで使うわけにもいきません。

夏のボーナスはなんとか貯蓄に回したいのであまり使わないようにしたいですが、少しは贅沢したいですよね。何か楽しみがないと仕事が頑張れないので。そこは嫁と相談しながらやっていきますかね。

こんな意気込みで本当に買えるのか…。ブログ収益でそこが補填できたらいいのだけれど今の収益から考えると多分貢献出来てくるのはもっと後になりそうですね…。

しいたけ夫
しいたけ夫

それではまた!

タイトルとURLをコピーしました