こんばんは、しいたけ夫です。
最近仕事でもパソコンを見つめてばっかで目が究極的に疲れています。なので先週の土日にZoffのブルーライトカットの眼鏡を買おうと思ったんです。
ただ最近今更新しているパソコンがあるので買い物は暫く控えようと思いその時に購入はしませんでした。
今日色々と調べていると、なんとパソコン側でブルーライトカットする方法があるそうじゃないですか。
スマホはそういう設定が出来ることは知っていたのですがパソコンの方は知らなかったんです。早速設定してみましたので方法も紹介していきますね。
Windows10でブルーライトカットの設定する方法
①デスクトップで右クリックをして、ディスプレイ設定をクリックします。
②夜間モードの設定をクリック
③色の温度を設定して、夜間モードのスケジュールをオンにしてください。
色の温度は濃くしすぎるとかなり見難くなるので注意が必要です。以下の写真は濃くしすぎてしまった場合の画面です。(荒くてすみません)
ちなみに、夜間モードのスケジュールをオンせずともその時だけ夜間モード(ブルーライトカットモード)にしたい場合は、色温度の設定をして今すぐ有効をクリックで出来ます。以下は毎日同じ時間に夜間モードにしたい方用になります。
④夜間モードの時間の設定をしてください。
オン・オフの時間はお好みで設定が出来ます。しいたけ夫は大体9時ぐらいからパソコンを触り始めるのでもうその時間からおやすみモードに入っていきたいので9時スタートにしました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
とりあえずブルーライトカット眼鏡もいらずに設定できるので、まずこちらを設定してみてはいかがでしょうか。
明日はブルーライトがどんなものなのか、どんな悪さをするのか、そんなところをまとめていきたいと思います。
みんなやってみてね!

しいたけ夫
それではまた!