旦那に家事をやってもらう方法とは?旦那目線で考えてみた。

スポンサーリンク

f:id:takumi102938:20190218231816j:plain

しいたけ夫
しいたけ夫

どうも、しいたけ夫です。

ブログを続けているとどこかで投げやりになりがちになってきますよね。今その時期ですしいたけ夫。リアルが忙しいというのもあるが中々記事が思いつかない。

さて早速タイトルの件ですが、しいたけ夫は案外家事をやる方な気がします。毎日はしませんが土日は比較的手伝っていると思います。多分。

しいたけ夫が家事をやる理由から、旦那に対して家事をやらせる方法を考えてみました。それが全ての旦那に当てはまるとは思いませんが、少しでも世の主婦方のお役に立てればと思いますので暇つぶし程度でご覧ください。

スポンサーリンク

しいたけ夫が家事をやる2つの理由とは?

①早く行動開始したい。

特にこれは土日に限定されるのですが、しいたけ夫は平日基本的にずっと仕事なのであまり遊ぶ時間がないのです。よって平日は嫁との楽しい時間も中々作れていません。その代わりに土日は遊ぶようにしています。

ある程度ルーティーンが決まってきているのですが、土日で遊びにいくとすれば必ず土曜日に行きます。そして買い物も土曜日に行き、日曜日はひたすら二人でダラダラしています。次の日が仕事の時はダラダラするに限る…。

土曜日だけにやることを限定していることから、早め早めで行動しないとやりたいこと、行きたいところが多すぎて帰りが遅くなってしまうんですよね。

そんな時に洗濯・掃除・朝ごはんなど全て嫁に任せていたら準備が遅くてしょうがない。

早く動きたいからたまに洗濯をして、朝ごはん作ったりして早めに行動出来るようにしています。が、これは土曜日限定行為です。

②簡単な皿洗いだけして家事してますアピールをしたい。

男って結構世間体を気にする人もいるとは思うんですけど、どうせなら嫁から旦那の惚気が出るほうがいいですよね。

しいたけ夫家は嫁も現在パートで働いているため共働きです。なので全て嫁に任せていてはウェイトが偏ってしまいます。

嫁と話し合い、嫁が料理は好きだが、片付けは嫌い。しいたけ夫は料理はそこそこだが、皿洗いは得意。(元々バイトでキッチンをやっていたため)

よって毎日の皿洗いだけはしいたけ夫の仕事となりました。

 

スポンサーリンク

旦那に仕事をやってもらう方法とは?

①役割分担を先に決めておく

男は後から仕事が増えることにとてつもない嫌悪感が生まれます。というのも男は結婚した後、嫁をお母さん扱いする人が多いからです。

先にその役割さえ決めておけば、最初からやることになっているため、後から仕事が増えるという認識は無くなります。

専業主婦の方だと中々言いづらいかもしれませんが、何か1つでもといえば、「まあこれぐらいは…」とやってくれる人は多いと思います。恐らく全てやってもらうことに多少なりの申し訳なさはあるためです。

②一緒に楽しんでみる

しいたけ夫家では皿洗いのメインはしいたけ夫で、拭いていくのは嫁です。一緒にやっていれば話す機会も増えるし一人当たりの負担は少ないので続きやすいし、そんなに苦でも無くなります。

例えば洗濯というと、①洗濯機を回して、②干して、③取り込んで、④畳む の4工程ありますよね。その中の④畳むところだけは一緒に…と、全てを任せなければ「これぐらいだったら」と手伝ってくれるかもしれません。

男は結構中身が子供なところが多いので、ウェイトの重いことはだるくてやりたくありません。いや、もちろん世の奥様方もそうだと思いつつしていただいていますので有難い限りでございますが。(少しだけ媚びとく)

なので全てを旦那に任せずに、ある一部分を任せてみてはいかがでしょうか。

 

③とりあえず褒めてみる

男ってなんだかんだ褒められると嬉しいものです。しいたけ夫なんてカルボナーラを作って「すごい!店のカルボナーラより美味い!」なんて言われた日の後には、自分から「今日カルボっちゃう?」なんて陽気に聞いちゃいます。カルボるなんて言葉ないという突っ込みはご遠慮ください。

「洗濯物畳むの綺麗じゃん!」
「皿洗い早いね!」
「料理美味しい!」

なんて、たまにしてくれた時にとりあえず褒めてみることがどんどんと家事をやってもらう第一歩かもしれません。男って単純なので。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか。

男って単純なので、少しのことでやる気になります。そんな男の心理を手玉にとってたまには言わない一言をかけてみてはいかがでしょうか。

また最初から取り決めをしておいて、後から言い逃れできないように周りを固めておくことも重要です。すぐサボるので。

男子!掃除サボらないでよ! ってこんなところにも共通しているんですね。

旦那にもあまりストレスをかけず、それとなく仕事を振って少しでも楽をしましょう!今日は旦那に家事をやらせる方法を旦那目線で書いてみました。

しいたけ夫
しいたけ夫

それではまた!

タイトルとURLをコピーしました