
どうも、しいたけ夫です。
3月3日はひな祭りですね。ひな祭りって女の子の日のイメージなのでそんなに知りませんでした。ひな祭りとはなんぞや?ひな祭りの由来は?縁起物である食べ物とは?
紹介していきます!
ひな祭りとは?
3月3日は「上巳」「桃の節句」などと言われ、厄を人形に移して祓った「流し雛」の風習がありました。それらが発展し、雛人形を飾り女の子の健やかな成長と幸せを願う現在の「雛祭り」となりました。
ひな祭りはひな人形を出して、お供え物をして…ぐらいの印象しかないのですが、元々の由来は何だったのでしょうかね?
次はひな祭りの由来について見ていきましょう。
ひな祭りの由来とは?
様々な説があるらしいのですが、中国から伝わってきた上巳の節句(桃の節句)が伝わってきたという説が有力なようです。
節句については別項目で説明しますが、季節の変わり目のことで邪気が入りやすくお祓いをする節目の日でした。
上巳の節句では、当初流し雛といって、人間の中にある邪気を人形に宿して川に流してお祓いをしていました。
しかし段々とひな人形が豪華になり、邪気を宿した人形をお寺に持ち込みお祓いをするようになりました。お祓いをしたものを家に持って帰って飾られるようになって今のひな人形を飾るようになったそうです。
節句とは?
まず節句とは季節の変わり目のことであり、その季節の変わり目には邪気が入りやすいとされており、お供え物やお祓いを行って、邪気を祓う行事が行われていました。
節句は年に5回あり、【五節句】と呼ばれています。五節句とは下記の5つになります。
- 1月7日(人日の節句)→七草の節句とも言い、七草粥を食べて一年の無病息災と豊作を祈る。
- 3月3日(上巳の節句)→桃の節句ともいい、女の子の健やかな成長を祈る。
- 5月5日(端午の節句)→菖蒲の節句ともいい、男の子の成長を祈る。
- 7月7日(七夕の節句)→笹の節句ともいい、短冊に願いを込めて祈る。七夕と言えばお馴染みですよね。
- 9月9日(重陽の節句)→菊の節句とも言い、菊を鑑賞する行事をするらしいです。
この中の2番目、桃の節句ですね。私はこの中で菊の節句だけは聞いたことがなくて、またこれについてはそれぞれまとめてみたいですね。
ひな祭りの日は何をするの?
まず遅くとも1週間程前からひな人形を出します。仕舞うのも早すぎると縁起が悪いとされているため、3月3日から1週間程度経ってから仕舞うようにしましょう。
このひな人形はお守りのような役割のため、1人につき1つです。女の子の姉妹が何人もいる場合はそれぞれ人形を分けるのがベストだそうです。
ひな祭り当日は、縁起物の食べ物を食べてお祝いをしましょう。
縁起物の食べ物は以下で紹介していきます。
ひな祭りの当日に食べる縁起物とは?
縁起物は数多くあるので、有名なところをいくつか紹介していきたいと思います。
菱餅
菱餅は写真真ん中の、ピンクと白と緑と3色を重ねた餅です。色にはそれぞれ意味合いがあって、
緑→大地
白→雪
ピンク→桃・紅
【雪の下の大地には新芽が芽吹き、桃の花が咲く】という意味合いが込められています。
更にピンクの餅は山梔子(クチナシ)の実で着色をしており、山梔子には解毒作用があります。更に白の餅は清浄の白を表しています。緑の餅は菱の実を入れており、血圧を下げる効果があります。
体にいいので無病息災という意味合いに繋がってくるわけですね。
ひなあられ
ひなあられはピンク、緑、黄、白の4色で構成されており、四季を表しています。ひなあられは餅に砂糖を混ぜて炒ったものです。
でんぶんが多いので健康に良いことから、一年中健康でいられますようにという意味合いが込められています。
白酒
元々は桃の花を酒に浸けた「桃花酒(とうかしゅ)」がはじまりです。桃は邪気を祓い、身体の充実に繋がるとされており、親しまれていました。
そこから何故かどういう経緯は分からないけど、米や麹などで作る「白酒」が定着し、今でもこちらが飲まれるようになっています。白酒はアルコールがあるため、子どもが飲む場合には「甘酒」ですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
こういう記事って先読みしておくと、イベント当日にちょっとした雑学・ウンチクを話せるのでしいたけ夫は好きです。
誰かにそんな雑学を話したところで「へぇー」で終わる話だとは思いますけど、それでもいいんです。これは自己満なんです。
日本には由緒あるイベントごとや慣わしがたくさんあります。そんなことを1個ずつ自分で調べてみるのも面白いかもしれないですね。

それではまた!