何か出来ない・ダメだった理由をすべて自分のせいにしよう。

スポンサーリンク

f:id:takumi102938:20190214211347j:plain

しいたけ夫
しいたけ夫

どうも、しいたけ夫です。

最近本当出張続きという言い訳の元、更新が出来ておりませんでした。ちょっとした体調不良なども続いたせいで初の1週間更新しないできてしまいました。

タイトル通りなんですけど、これも全て自分のせいなんですよね。

・仕事のせいでブログが更新出来なかった。
・飲みが忙しくてブログが更新出来なかった。
・体調不良が原因でブログが更新出来なかった。

本当全部自分のせいなんですよ。そうでなかったとしてもそう思うことが重要です。そのことについて少し述べていきましょう。

スポンサーリンク

何かの原因を他人・他のせいにしてしまうと・・

例えば営業の仕事で月の数字が作れなかったとします。きっと会社によっては強く言われますよね。「この数字どうするんだ」と。

きっと数字が作れない中にも、色々原因があると思います。

・客先の景気が悪くなった。
・自分の営業努力が足りなかった(動けてなかった)
・目標数字が高すぎた。

ただ、客先の景気が悪くなったからしょうがない。で済まされる問題なのでしょうか?きっと会社に報告したら「他はどうした?」なんて突っ込まれます。

自分の中の考え方で、「他のせいだから」と原因を他に委ねている時点で諦めが出てしまうのです。

この諦めこそ、最大限自分を突き動かす心や魂を削いでしまうのです。

スポンサーリンク

考え方の変換が大事

他に原因を委ねると、自分の行動心が削がれてそれ以上動けなくなってしまいます。それは最大限やっていれば「しょうがない」というところもあるのですが、

他のせいにしてしまっているとその行動をする前で立ち止まってしまうことが多いです。

例えば、

①仕事で忙しくてブログで書けなかった→仕事をどう効率的に早くこなそうか。
②飲みが忙しくてブログが書けなかった→何回かに1回は断ろうか。
③体調不良が原因でブログが書けなかった→体調不良を改善するにはどうしたらいいか。

上記のような考え方が出来ます。体調不良だからブログ書けなくてもしょうがないかという考え方は、見ている人、第三者への「出来ていないことの言い訳」です。

自分もよくブログの冒頭で言い訳をしているのですが、これはあくまで言い訳と自覚しているのでOKとしています。笑

結局そこで考えが止まってしまうので、きっとブログが更新できない理由を自分の中で作って、更に作って…を繰り返してきっとブログ更新をたくさんの言い訳の元、止めてしまうと思います。

上で挙げたのは一例です。営業職で言えば、客先に原因を押し付けるのは簡単です。でもそこで止まっていたら、誰でも営業なんて出来ます。

だって、「なんで売上未達なの?」→「客先が不景気だからです」→「そうか、ならしょうがないな」って納得する上司なんて絶対いません。

絶対いないというのは過去にその上司もこういう困難を乗り越えてきて、客先の不景気のせいにしていなかったからです。

それは上司が客先が不景気な中、他の行動をしてなんとか別に売り上げを作れた実績があったからだと思います。

自分の行動を止めないように、この考えは必要なのです。更に相手に原因を委ねると「相手主導」になってしまい、「自分主導」に出来ないからです。

何がなんでも「自分主導」にしていきましょう。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか。

自分もブログが更新出来ておらず、何か止めてしまう気がしたので改めて意識する意味も込めてこんな記事を書いてみました。

皆さんも「自分主導」で人生を豊かにしていきましょう。

しいたけ夫
しいたけ夫

それではまた!

タイトルとURLをコピーしました