
どうも、しいたけ夫(@shiitakeo0326)です。
皆さん待ちにまった2019年Amazonプライムデーが7/15(月)、7/16(火)の二日間で開催されます。
最近不評のAmazonプライムデーですが、人によってはかなりお買い得の商品が出てくるので捗る製品を5つ紹介したいと考えております。
Amazonプライムデーとはなんぞや?の人にも分かるように説明をしていきますので、ご興味のある方は読み進めていってくださいね!
それではいってみよう!
Amazonプライムデーとは
引用元:Amazon
年に一度のAmazonプライム会員のための大感謝祭「プライ厶デー」。2019年は7月15日(月・祝) 0:00から7月16日(火) 23:59まで48時間にわたり実施します。日本では、家電、ゲーム、ファッション、ホーム用品など、数十万種類の商品がセール対象になるほか、「プライムデー」期間中にAmazonでのみ販売する限定販売商品、先行販売商品などを取りそろえた「プライムデー記念発売」の商品も提供いたします。
はじめてプライム会員にご登録される場合は、30日間の無料体験が可能で、無料体験期間中にも「プライムデー」でのお買い物ができます。
引用元:Amazon Prime Day
年に一度の大大大セールです。家電から日用品から何から何まで数十万にわたる製品がセール対象となり、通常よりも安く購入が出来ます。
Amazonプライムデーの参加条件とは
Amazonプライムデーは名前の通り、プライム会員に対してのセールのためプライム会員になっていないと今回のセールには参加できません。
プライム会員は月額500円(税込)又は年会費4,900円(税込)のどちらかになります。現在1ヶ月無料キャンペーンを行っているのでまずは試しになってみてはいかがでしょうか。
しいたけ夫もプライム会員になっており、年会費の方が月額で支払うよりも1,100円安いのでそちらで支払いをしています。
無償お試し期間でもAmazonプライムデーに参加できますので、これを機に一度試してみて特に必要ないなと感じればプライムデーが終わった後に解約もできます。
気になる方は下記のバナーより無料お試しプライム会員になってみましょう。
ポイントアップキャンペーン
引用元:Amazon Prime day
今回プライムデーの買い物で最大5,000ポイントが対象となるポイントアップのキャンペーンを行っています。
キャンペーンの参加についてはAmazonにログインしてキャンペーンページを閲覧するだけです。特に難しくもないのでやっておきましょう。
アプリで購入すると+1%
7/15、16に各日で1点以上の買い物をすると+2%
Amazonのクレジットカードを使用すると最大で+4.5%
上記合計で10.5%となります。
・Prime musicではじめて1曲以上聞くと200ポイント
・Prime readingではじめて1タイトル以上読むと200ポイント
2019年Amazonプライムデーでおすすめ商品
Fire 7(タブレット)
しいたけ夫も購入しており、ベッドで横になりながら動画を見たり、電子書籍を読んだりしています。
昨年の実績では通常価格5,980円→3,280円と2,700円OFFとなっています。年間Amazonは色々なセールを行いますが、毎年プライムデーが最安値なので気になっている方は是非!
Fire7、Fire HD8、Fire HD10と3種類ありますが、持ち運びも考えるとFire7がお勧めです。もし家だけで大画面で見たいという人はFire HD10をどうぞ!
Fire HD10も昨年は通常価格15,980円→10,480円と5,500円OFFとなっており、最安値を記録しているので今年のセールも期待です。
Fire TV stick
Fire TV stickは家のテレビでAmazon Prime videoが見れたりとか、Youtubeを大画面で見ることが出来たりと、小さい携帯やタブレットじゃなくテレビの大画面で見ることが出来ます。
昨年の実績では通常価格4,980円→3,480円の1,500円OFFとなっております。しいたけ夫はほぼ毎日家に帰ってはYoutubeなり、プライムビデオを見ていますので元は取れているかと思います。
しいたけ夫は通常時に買ったので4,980円でしたが、こういったキャンペーンで買えばよかったと後悔…。
一点気を付けないといけないのは使っていると発熱してくるため、ある一定温度まで行くと電源が落ちてしまいます。
放熱をよくするためにも下記のような放熱板を張ると電源が落ちるのを防いでくれます。買う方は絶対放熱板買ったほうがいいです。でないとかなりの頻度で電源落ちます。
山善 扇風機
これ!!セール対象品になるのであれば先に買わなければよかった…。本当2ヶ月前ぐらいに購入しちゃったんですよねー。
組立も簡単で5分ぐらいあれば1人で組立ができます。組立が簡単ということは取り外し・解体も簡単なのでシーズンが過ぎた後に片づける時も簡単です。
特に付加価値がついているわけではなく、「扇風機ってこういうのでいいんだよ」と特に不満もなく使えるのが良いところです。
これも今回のセールの対象となっているので、要チェックです。2018年の実績を探してみましたが見当たらなかったので去年はセール対象品ではなかったかもしれません。
Anker モバイルバッテリー
しいたけ夫はこれが無いと生きていけないぐらい(大袈裟)助かっている商品です。大体スマホを3~4回分充電できる容量があります。
容量が多いため本体を充電するのには数時間かかりますが、寝るときにコンセントに指しておけば大体満充電できるのでOKです。(充電したまま持っていくのを忘れるときがある)
昨年の実績では20%OFFになっていました。20%OFFってかなり大きいですよね。東京で電車移動で営業しているとスマホを触る機会が多いので必需品です。
昨年は上の型式のものだけでなくAnker製品全般20%OFFでしたので、もう少し容量が大きい方が良いとか、こんなたくさん容量いらないよって人はAnkerの別製品を見てみると良いでしょう。
Ankerは中国製ですが、元Google社員が独立して母国の中国で事業をスタートした会社でしたので製品の品質は問題ありません。
しいたけ夫も購入して3~4年ぐらい経ちますが、現在も問題なく現役バリバリで活躍してくれています。
今イヤホンなどもBluetoothのものが多く使われているためその充電にも使用できます。ちなみにしいたけ夫は下記のbluetoothイヤホンを使っています。
IPad
元々IPadはAmazonで取扱されていませんでしたが、2018年11月より取扱が開始しました。今まで正規店での取り扱いがないだけで、掲載はあったようですが。
嫁が今年IPad pro 12.9インチを購入しており今絵を描くのに使用しています。

液タブのように絵を描くのもよし、仕事用にノートとして使うのも良し、動画を見るのも良し、本を読むのも良し、仕事でメール・プレゼンに使うのも良しと何でも来いって感じです。
Apple製品って大幅な値下げをしないイメージですので、期待は大きく出来ませんがかなり高価な製品ですので少しでも安く買えるこの機会を逃すと痛いですよね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
上記以外にもかなりたくさんの製品がセール対象となっていますので、ボーナスが出たこの時期に欲しいものを買ってみてはいかがでしょうか。
但しついつい買いすぎてしまう…ということもあるのでその点については注意が必要です。また1日で全て買うのではなく7/15と7/16で分けて買ったほうがポイントが2%余分につくのでオススメです。
また、その他にもおすすめ商品があるのでそれは別記事で更新しています。そちらは特に説明書きはしていませんので参考までにご覧ください。


それではまた!