
どうも、しいたけ夫(@shiitakeo0326)です。
皆さん自身のブログはAMP化していますか?しいたけ夫は5月初旬にはてなブログからWordpressへ移行した後2カ月ちょっとずっとAMP化していました。
今まで特にAMP化について調べもせず、「あー携帯で見る時読み込みが早くなるんだなー」ぐらいにしか思っていませんでした。

読み込みが早くなるなら、
やらないわけにはいかない!
そう思っていたのですが、やはりメリットだけではなくデメリットもあったのですね。後述するデメリットが理由でしいたけ夫はAMP化を解除しました。
また解除してPVや収益などがどのように変化したのか記事を書こうと思います。では、まずAMPとはなんぞや。メリット・デメリットを説明していきたいと思います。
AMPとは
AMP(Accelerated Mobile Pages)とはGoogleとTwitterで共同開発されている、モバイル端末でウェブページを高速表示するためのプロジェクト、またはそのためのフレームワーク(AMP HTML)のことです。
引用元:SEO HACKS
スマホでページを見る時に読み込みが遅くてイライラすることありますよね?その読み込み時間が長いとブラウザバックする人が多くて、Googleが検索順位をつけるのに重視しているポイントです。
それを読み込むのではなく、ある一定のルールに乗っ取って必要最低限のデータをGoogleやTwitter側にキャッシュとして残して、すぐに表示できるようにした仕組みです。
これだけ聞けば「なんだ、良いこと尽くしじゃん」って思うかもしれないのですが、上でいう「一定のルール」がまた厄介なんです。
それではメリット・デメリット説明していきましょう。
AMP化のメリット2つとは
スマホでのページ速度が速くなる
スマホでページを見ている時って、なんかせっかちになりますよね。それで読み込みが遅いとすぐ戻って違うページに行ってしまうこともあるかと思います。
そういった離脱率を下げるためにもページの読み込み速度を上げる必要があります。AMP化をしているページはその心配がほぼ皆無になります。
検索順位への影響
ページの読み込みスピードは速い方が検索順位が上になる傾向があります。またGoogleでの検索結果では現在AMPのページは雷⚡みたいなマークが出るようになっています。
一般的にこの⚡マークの意味は知られていないと思いますがAMP化されているページにはこのマークが表示されています。
AMP化によるデメリット
CSSなどで変更したデザインの制限
基本的にCSSでも使える種類のものは、通常時よりも少なくなってしまいます。そうやって使える種類を限定して速度を上げているためです。
せっかくCSSを駆使してすごいお洒落なページを作ったのにAMPになった瞬間その苦労が何も役に立たない…なんてことが起こりうるわけです。
Javascriptの制限
これによってかなり痛手なのが、しいたけ夫がよく利用しているもしもアフィリエイトのかんたんリンクです。
このようにすごい綺麗に表示をしてくれるのですが、AMPのページでは全くこれが表示されずに、「リンク」という文字だけが表示されています。
せっかく物販の記事を書いたのにそれが報われないのでは意味ないですよね。
画像データ崩れる

はろー!
例えば上で使用しているような吹き出しの画像なんかでも、通常ページでは画像から吹き出しが出ていて可愛らしく映っているものの、
AMPのページでは崩れてしまってこのようには見えません。これを整えるのもかなり苦労がいります。
CocoonでのAMP化の仕方
ちなみにWordpressのテーマ【Cocoon】では設定を少し変えるだけでAMP化が出来ます。
方法はTOP⇒Cocoon設定⇒AMP⇒『AMP機能を有効にする』のチェック有無でON/OFFが出来ます。現在しいたけ夫はここのチェックを外してOFFにしております。
1カ月程AMPを外して様子見
1カ月程AMPを外して様子を見てみようと思います。7/13にAMPのチェックを外しましたので、その前後を元にどれだけ変化があったか確認してみたいと思います。
但し7/15,16はAmazonプライムデーなのでもしもアフィリエイトの売上が増えるかとは思いますので、その辺は加味せずに平等に見てみたいと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
きっとAMP化して中々収益が伸びないな…だとか、同じようにもしもアフィリエイトのかんたんリンクが表示されないなと思っている方もいるかと思います。
その時は思い切ってAMPを外せば解決出来ます。ページの速度とか検索順位は無視すれば…。しいたけ夫はまだ弱小ブロガーなので検索順位が変動してもそんなに痛手はありません。
また結果は出次第報告させていただきますね!

それではまた!