
どうも、しいたけ夫(@shiitakeo0326)です。
かなり久しぶりの更新となりますが、相変わらずゴルフ熱は冷めておりません。
昨年の目標は100切り達成を掲げており、見事達成出来ました。

今年の目標はその100切りをアベレージで達成したいというものです。今年は既に4回ラウンドをしておりますが、アベレージが100.5となっており、100切りまでもう少しです。
アベレージ100切りを狙う上で気を付けていること

楽天GORAより
奇跡的に100切りが出来るということはあるのですが、アベレージで100切るのは中々厳しいと思います。しいたけ夫もかなり苦戦をしていますが、今年は狙えそうです。
気を付けている点は下記になります。
アプローチの距離を意識して練習
最近練習場でアプローチの練習をすることが増えました。特に100yard以内を重点的に練習しています。
これは目的があって、パーオンできなかった場合のパーか悪くてもボギーを狙えるようにアプローチを練習しています。
精神的にもこの100yard以内に自信がつけられると、par4の2打目でグリーンを外した時にそこまで気を張らずに次のショットが打てます。
ミスショットが出た後の挽回ショットで更に大崩れするパターンって経験があると思いますので、それを避けるために必要な練習です。
ちなみにこれを練習してからトリプルボギ―より上をほとんど叩かなくなりました。トリプルボギーが出るときもほとんどがOB・池ポチャの場合です。
パターは距離感を意識
最近はラウンド前のパター練習で距離感を意識しています。大体2足分スタンスとって、足の内側・中間・外側、テイクバックの大きさで何歩分かを確認しています。
ざっくりな私のイメージでは内側3歩/中間5歩/外側7歩です。これ以上は感覚でやっています。正直傾斜はよく分からないので、ここ!と決めたら後は距離感重視でやっていくと不思議で3パット以上が減ってきました。
最近平均して38パットぐらいなのでほぼ2パット出来ているのかなと思います。グリーンに乗せてから大叩きすると後のショットに響くので避けたいところです。
長いクラブほどトップでの間を意識
ラウンドになると緊張や焦りから、長いクラブ特にドライバーの打ち急ぎが出てしまいます。そうなると練習場では普段出ないようなスライス・引っ掛けどちらも出てしまいます。
長いクラブは短いクラブに比べてテイクバックからトップまでの時間が長いです。短いクラブは打てるが長いクラブになると安定しない場合は打ち急ぎが原因かもしれません。
打ち急ぎをしないため、トップに上がったときの間を意識、つまり少しトップで止まるイメージを持つと打ち急ぎせず練習場と同じように打てると思います。
ティーショットでほぼ毎回使うドライバーが安定しないとどうしてもスコアが安定しません。この意識を持ってからドライバーOBが激減しました。
力まない
練習場・ラウンドどちらでも上手くいかない場合って負の連鎖でどんどん力が入っていきます。これって力んでる意識はないのにめちゃくちゃ力んでます。
毎回アドレスをした時に深呼吸をして体・肩・腕・手全て一旦力を抜くことを意識しています。体を全体で打っていきたいのに、力が入っていると上手くいきませんので、毎ショットごとに強く意識をしています。
ショット打つまでに考えることを少なくする
ショットをする上でアドレス・テイクバック・トップ・ダウンスイング・フォロー・フィニッシュ考えることっていっぱいありますよね。でもテイクバックからフィニッシュまで1秒もないぐらいなのにそんなにたくさん考えられません。
しいたけ夫は練習の時でもアドレスで1つ、テイクバックからフィニッシュまで1つ考えるようにしており、それ以上は考えても行動に移せないので考えないようにしています。
ラウンドの時は特にこれ!という1つだけを意識して回るようにしています。じゃないとラウンド中は狙う場所や緊張や焦りで中々考えられないこともあるので大変です。
例えば「最近つま先に体重乗りすぎているからかかと足体重にしてラウンドしよう」と考えるようにし、これ以外は何も考えないなど割り切って行うと案外良いスコアが出たりします。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ちなみにティーのことを考えるのも嫌になり最近はティーアップ調整のないティーを使用しています。これもティーが高いか低いか考えることを辞めた結果です。
ちなみに↑これプラスチックで折れないから無くさない限りとても長持ちするのにめちゃくちゃ安いです。レビューも高評価が多いのでオススメです。
しいたけ夫が気を付けている点、皆様にもお役に立てれれば幸いです。アベレージ100切り、欲を言えば1回でも90切りしたいと思っています。
あと半年程しかありませんが、また改めて結果報告させていただきます。

それではまた!