
どうも、しいたけ夫(@shiitakeo0326)です。
ブログのネタって何を書こうか?と迷うことってありますよね。
普段そのことが頭にないとネタ切れを起こしてしまうことはよくあります。一時期ブログ書かない時があってから再開するとき、ネタに困りました。
でも過去にブログネタを考える時ってどういう風にしていたか?を思い出してとりあえずネタに困らなくなりました。
何かの参考になればと思い紹介します。
ブログネタに困らなくなる方法
メモする癖をつける
ブログネタを考えようとしても、いざ考えた時には何も浮かんでこないことってよくあるあるだと思います。
街をぶらぶらしているときや電車に乗っている時、友達と喋っている時などふとした瞬間にネタって思い浮かんでくるものです。
しいたけ夫のブログは購入レビューや、健康、季節ネタ、しいたけ夫が疑問に思ったことなどを少し掘り下げて記事を書いています。
とりあえずメモをしておくと忘れずに済むのでネタを貯め込みやすいです。
書きたい内容のタイトルだけ下書き保存
とりあえずメモすることの付けたしですが、出来れば記事タイトルだけその内容を書いて保存しておくと良いですね。
そうすると下書き欄にストックが溜まっていくのでふと見た時にこの記事書こう・あの記事書こうなどと意欲がわいてくるかもしれません。
ちなみにしいたけ夫はメモするより、こちらの下書きをメインにしています。
ブログネタを書くことを念頭に生活してみる
あまりいつもブログを書くことを念頭に置いて生活することはないかと思いますが、ブログは当てれば副業としてかなりの稼ぎを出すことが出来ると思います。
ON/OFFつけないと息苦しいと思いますが、OFFの時にも仕事(ブログ)のことを考えながら生活してみるとふとしたところにネタって転がっているかもですね。
購入した商品レビューであれば、「これ未だ記事書いてなかったな」とか、季節ネタだと、「今日土用の丑の日だけど何で鰻食べるんだろう?」っていう疑問から調べて記事にしてみたり…と。
ちなみに土用の丑の日の説明から鰻の理由までは下記の記事で書いています。

まとめ
いかがでしたでしょうか。
短時間で考えようと思うとブログネタって難しいですけど、長期間ふとした時も含めてブログネタのことを考えれば案外浮かんでくるものです。
要約すると言いたかったのは、「短期的に考えるのではなく、長期的に考えて、考えたことを忘れるな!」ということです。
参考になりましたでしょうか。

それではまた!