失敗しないカルボナーラの簡単な作り方。重要なのは粉チーズ!

スポンサーリンク

しいたけ夫
しいたけ夫

どうも、しいたけ夫(@shiitakeo0326)です。

ここ半年ぐらいですがパスタを作ることにはまっています。過去にもパスタの作り方を紹介していましたがカルボナーラの記事は未だでした。

【超簡単】失敗しないペペロンチーノの作り方。たった7つで出来る簡単激うま調理法とは!?
皆さん、ペペロンチーノって難しいな…って印象ありませんか?しいたけ夫もそのイメージだったのですがあるポイントさえ押さえてしまえば、美味しいペペロンチーノが作れますよ。重要ポイントは塩と乳化です。さあ、いってみよう!ペペロンチーノとは?実はペ
【鯖缶パスタの作り方】ブロッコリーとトマトを使った簡単パスタ。
前回に引き続いて新しいパスタの作り方を紹介していきます。最近流行りの鯖缶を使ったパスタです。丸ごと使うので余すところなしです。(汁も使う)今回は彩りのためにブロッコリーとトマトを使ったけど、味だけなら無くても良いし、逆に他にもインゲンとかア

厳密にいえば一度更新していたのですが、はてなブログからWordPressへ移行する際に何故かカルボナーラの記事含め10~15記事ぐらい消えてしまったんですね。

そこにカルボナーラの記事があったので少しショック…。今見直してみたらクリームパスタとかも普段作ったりするのですがそれも記事としては更新していなかったんですね。

話は戻って、皆さんカルボナーラを作る時に失敗することよくあるんじゃないですか?よくある失敗としては、

・卵が固まってしまってボソボソになってしまう
・味が薄くて美味しくない
・クリーミィさが足りない
こんなところですかね?しいたけ夫が色々な動画や作り方を見つつ完成させた作り方を今回紹介したいと思います!
もしカルボナーラ作りで困っている人がいたら、是非是非見ていってください!
スポンサーリンク

カルボナーラとは?

カルボナーラとは炭焼きを意味します。昔炭鉱夫の間で流行ったパスタだとか、炭焼きのパスタだとか、コショウをたっぷりとかけることから炭をイメージしているだとか語源は不明です。

とりあえず、ベーコン・チーズ・コショウ・卵などを使ったパスタになります。

スポンサーリンク

失敗しないカルボナーラの作り方

材料

・パスタ(今回使用したのは1.6mm)
・卵黄 1個
・粉チーズ 大さじ2強
・牛乳30cc
・生クリーム30cc
・コショウ
・ベーコン5枚
・玉ねぎ1/4個
・オリーブオイル30cc
・塩(パスタ茹でる用)

カルボナーラの作り方

まず材料を切ります玉ねぎ1/4個は5~10mm程度でざっくり切ります。実際のカルボナーラには玉ねぎは入っておりませんが個人的に好きなので入れています。

感覚値ではありますが玉ねぎを炒めることによって甘味が出るので、旨味成分がパスタソースにもいきわたる気がしています。あくまでも気がするだけです。

その後はベーコンを切ります。ベーコンはお好みですがしいたけ夫は10mm程度で細長にカットをしています。20mm角ぐらいで切っても美味しいですね。これはもうお好みです。

次にソース作りです。

粉チーズおおさじ2強・生クリーム30cc・牛乳30cc・コショウ少々・卵黄1個をボールに入れて混ぜておきます。この時に粉チーズが固まっているのでゴムベラなどで崩しながら混ぜと良いです。

粉チーズがダマになって溶けない場合は、上記のように先に卵黄や牛乳・生クリームなどをボールで混ぜておくことで解決出来ます。

いきなり粉チーズをフライパンに入れてしまうとダマになってしまっており後から崩しにくく、溶けにくくなるのでそこは注意が必要です。

この時に使用する粉チーズは通常スーパーなどで売っている緑色の粉チーズでもOKです。但しこの粉チーズは味や香りが弱いのでカルボナーラにはあまり向いていません。

本来であればパルミジャーノ・レッジャーノやペコリーノロマーノのチーズなどが本場では使用されますが正直高いので中々手が出せません。

そんな中ネットで探して良さそうなものがありました。それがロリーナのパルメザンチーズです。

スーパーで売っている緑のやつよりもグラムあたりの値段も安いしチーズの味や香りもとても強いのでカルボナーラにも合っています。今回はこちらを使用しました。

この粉チーズは味も強くてとても安いです。ここでしっかり粉チーズ大さじ2強ほど入れてください。

カルボナーラの失敗例①
味がぼやけてしまうのは肝心な味付けが出来ていないから。それはメインのチーズの風味である粉チーズです。ここを惜しんだら味がぼやけますのでたっぷり入れましょう。
次に麺を茹でていきます。
麺を茹でるときには塩分濃度1%にして茹でてください。ここでも味付けをしますのでここの塩分濃度が低いと味がぼやけてしまうので注意です。
塩分濃度目安
水1Lに対して塩10g
水2Lに対して塩20g
※思っているより多いです、たっぷり入れましょう。
次はフライパンでベーコン・玉ねぎを炒めていきます。
ベーコンは少し表面がカリっとするぐらいまでオリーブオイルで炒める?揚げる?ように火を通していきます。
丁度良いところまできたら玉ねぎを入れてしんなりするまで炒めます。それが終わったら火を止めて1分ぐらいそのままにします。
その後にボールに入れて混ぜたソースを中に流し込みます。この時にフライパン・油の温度が高いと混ぜた卵黄が固まってしまうのでフライパンを冷ましてからソースを入れるようにしましょう。
カルボナーラの失敗例②
卵黄は65~70℃で固まってしまいます。そうなるとソースが固まってしまいボソボソになってしまいます。そうすると濃厚さがなくなってしまい口当たりが悪くなってしまいます。
フライパンの中に入れたソースは軽く混ぜ合わせておきます。その後茹で終わった麺をフライパンの中へ投入します。
手早く軽く混ぜ合わせます。軽く混ぜ合わせたら弱火で火を入れていきます。ソースを入れてから火をつけていないのであまり温かくない状態です。
この時注意が気を付けないといけないことが卵黄が固まってボソボソになる事件です。
最初は粉チーズが溶けきっていないため比較的シャバシャバです。火を入れていくとソースが濃厚になってトロみが出てきます。火を入れるときに常に混ぜていることが重要です。
混ぜていないと火が偏って入ってしまうため一部固まってしまうことがあります。常に混ぜ合わせていれば火が均等に入るため一部に偏らずに、卵黄を固めることがなく温められます。
少しまだシャバシャバかな?ぐらいで少しトロみが出てきたぐらい…で火を止めてください。その後も余熱で火が入りますので大丈夫です。
更に盛って仕上げにコショウをたっぷりかけます。最後に風味が欲しい人は追い粉チーズをしても良いですね。
完成したものがこちら!(冒頭でも載せてるけど)
今回の記事の内容を守っていれば失敗することはありません!最後の火入れは少し慣れが必要かもしれませんが…笑
火入れをしていてやばい!と思ったらもう遅いので諦めましょう笑
是非皆さん作ってみてくださいね!
しいたけ夫
しいたけ夫

それではまた!

タイトルとURLをコピーしました