コースに出るとドライバーのチョロが増える人はティーの高さに注意!

スポンサーリンク

しいたけ夫
しいたけ夫

どうも、しいたけ夫(@shiitakeo0326)です。

最近使っているティーをプラスチック製から安いウッドティーに変えました。理由は、安いし無くしても自然に優しい、落ち込まないからです。

その前は上のティーを使用しており、どこまで線を参考に高さが分かるようなティーでした。

ウッドティーにしてから何も印が無いものを使用していたので、初心者なのに感覚でティーを差し込んでいました。(これが間違いだった)

感覚で出来る程、ゴルフが上手いわけではないので、ウッドティーにした瞬間ティーが低くなっておりチョロを連発しました。

10月の終わりにラウンドしてきたのですが(ラウンドについては別記事)、その時にもドライバーでのティーショットは半分ぐらいチョロが出ており悲惨なものでした。

ミドルホールであれば未だ良いのですが、ロングホールでチョロをすると中々飛距離の出ないしいたけ夫は挽回するのが大変です。

もちろん緊張等で体が浮き上がっていたこともあるかと思いますが、このドライバーチョロに関しては完全にティーの高さが原因でした。

他、前傾角度が崩れてしまうことがあったので、下記動画を見て練習場で癖づけていきたいと思います。(骨盤から前傾して、そこから膝を少し曲げることを毎回意識してアドレス)

ティーだけでは自然に優しい、安くて線が入ったものもあります。こちらは竹なので強度もかなりあるそうです。これにしようかな…。

練習場とコースで違いがある人は、何が違うのか?を考えてみると解決に繋がるかもしれません。初心者ながら思ったことでした。

しいたけ夫
しいたけ夫

それではまた!

タイトルとURLをコピーしました