
どうも、しいたけ夫(@shiitakeo0326)です。
タイトル通り最近ゴルフを始めました。前々からゴルフはやりたいなと思いつつ用具も無いし、最初から買って揃えるのも微妙だなと考えていたところ、、、
姉の旦那も知り合いからクラブセットをもらったが結局やらないとのことで年末年始にセットをいただいたところでした。
但し中々練習に行く機会もなく、なおかつ最初は1人で行っても「どう打ったら良いか?」「何を練習したら良いか?」など分からないので何も出来ないままでした。
2月過ぎに会社の上司と打ちっぱなしに行って、本当に初歩的なところを教えてもらいました。それから1人で仕事終わりに行ったり、愛知に戻った時に行ったりなどして計5.6回程練習行きました。
まだホールは回れていないので何が課題なのか?全然分からない状態です。近日中にショートコース回って、7月頃には18ホールデビューしたいなーなんて考えています。
とりあえず今の課題は2つ。
②PWでアプローチの距離を調整する
それなりなこと書いては見たもののこれだけではなくてもっときっと課題はあります。とりあえずティーショットでドライバーを打つ機会って多いと思うので最初でこけないようにスライスを治したいと思っています。
ドライバーのスライスの原因ってネットで見ていてもかなりたくさんあるので注意点がたくさんありますが集めた情報によると、
①前傾姿勢を保ったまま、腕を振り過ぎない(体の回転で振る)
②ヘッドを少し被せ気味にして打つ
③ティーの位置を左足の踵の延長線上にくるところで構える
こんなところですかね?とりあえずしいたけ夫が調べた中で自分に足りていないところですね。①に関してはダウンスイングの時にすぐに体が開ききってしまうのでそこが注意ですね。体が開き切らないようにするにはボールを最後まで見るのが良いのだとか。
②に関してはドライバーのヘッドで普通に持って構えた時、ヘッドが少し開き気味になるように作られているようです。なので少し被せ気味がヘッドが真っすぐ構えることが出来るようですね。
③に関してはしいたけ夫は今までロングアイアンもウェッジもドライバーも全て同じ立ち位置で打っていたのですがどうやらドライバーは左足側になるようですね。そうするとインパクトのタイミングが少し遅くなるのでよりヘッドが戻ってから打てるんですね。
上記のことを気を付けながら次回練習に行きたいと思います!
PWでのアプローチはしっかり振れば当たるんですけど、抑えて打とうと思うとしっかり当たらなかったり、トップしたりダフったりするんですよね。あと球が上がらなかったりとか。
恐らく腕で持っていこうと思って腕を振ってしまうから毎回当たる位置が異なってミスが多くなるんだと推測しています。なので抑えて打つにしても体の回転で持っていく意識をして打つことを心がけてやってみようと思います。
なんか書きたいことをただつらつらと書いているな…と、最近欲しいのは下記のような練習用のクラブケース、ゴルフバッグです。
数本持っていく時に便利のようですね。これ練習用でもありホールで数本持っていくときにも便利なようなので長く使うことが出来そうです。2020年3月30日現在4,000円程なので案外、安価なので買ってみるのも良いかもしれない。そのうち買っていそうだな。
あとは何故かアイアンのセットがバラバラなので揃ったものを買いたいけど、それはまだ当分後の話になりそうです。まだ装備がどうこう言うよりも技術を身に着けろって感じだと思うので。
家の近くに打ち放題で平日や土日の朝で安いところがあるのでそこでひたすら練習をするのみですね。あとは実家に帰ったときに1球5円で打てるところがあるのでそこでひたすら練習ですね。実家のところは距離が無いのでとりあえず打感を確認することと、アプローチの練習がメインとなりそうですが。
こう書いていて思うことが、しいたけ夫ってすぐ何かにハマってすぐ飽きてしまうんだよなーということ。ただハマるととことんそれに対して調べ尽くしてしまいますね。今もゴルフの動画を見ながらこの記事を書いています。
打つだけではなく体を柔らかくしたいなとも思っているのでトレーニングも頑張りますか。

それではまた!