
どうも、しいたけ夫(@shiitakeo0326)です。
ブログ運営をしている人で収益を目的とする人はまずGoogle Adsenseの合格を目標とするのではないでしょうか?
Google Adsenseとは簡単に言うとクリック型の広告収入です。ブログに広告を表示させてその広告をクリックされることによって収益が発生します。
その他にも商品を購入してもらったら収益が発生する物販や、アフィリエイトと呼ばれる物販も含め、物販以外(家の見積やクレジット契約など)の達成で報酬が発生するものもあります。
その中でGoogle Adsenseはクリックしてもらうだけで収益が発生するなんて、なんて夢があるんだ!と思ってましたけど、これがまた単価が低い。
平均単価は30円ぐらいなので334回クリックされてようやく10,000円に到達します。最適振込額は8,000円なので267回クリックされないと振込されません。→逆に言えばそれまで1円にもならないわけです。
但し広告によってクリック単価が異なるので一概には言えません。しいたけ夫のブログでは大体平均単価ぐらいを叩き出していますが、特化ブログをしている人でかなりクリック単価の高いジャンル(転職や金融系など)を選択出来ている人はこの限りではありません。
そんなGoogle Adsenseも設定が色々あって奥が深い。そんな中で過去10カ月ぐらいトライ&エラーで設定を色々と変えてきた歴史を振り返っておこうと思います。
今の設定でとりあえずページCTRは2%を越えています。今月だけ見れば3%ぐらい。平均は1%ぐらいと言われているのでそれなりにクリック率は高いのではないでしょうか。
※誰かのために…というよりか自分のためにが大きいのですけれど、皆悩んでいることだとは思うので個人的な見解を書いていきたいと思います。何かの参考になれば。
Google Adsenseの1発合格
Google Adsenseに合格したのはブログ開始して15日ぐらいでした。昨年の12月とかに始めて1月に合格なのかな?詳しい経緯は忘れました。
当時はブログ20記事程度書いていて、それなりに調べ尽くして必要なことをやったので1発合格でした。Twitterとかを見ていると20回とか合格出来ていない人を見かけます。
最初から調べ尽くしてやっていれば合格は難しくないと思いますが、ブログ開始してもう100記事とか書いていて全て修正しないといけないとなると後からとても大変になるので最初のうちに合格出来ていると良いですね。
合格してからGoogle Adsenseの規定違反にならない限りは継続して使えるので圧倒的に早い段階で合格することをオススメします。
合格した時のことは下記の記事でまとめていますので見てみてください。

Google Adsenseの設定
Google Adsenseの設定方法は簡単に言うと2種類あります。
・自動広告
名前の通りですが、手動広告は広告ユニット(サイズや種類)を選択して、それを手動で記事の内部やサイドバーなどに張り付けていくやつです。
自分の好きなところに張り付けられるので、色々試行錯誤が出来ます。但し欠点としては記事ごとに毎回手動で広告を入れていかないといけないので面倒です。
WordPressのテーマ、当ブログで使用しているCocoonならば設定画面からどこに広告を差し込むか簡単に設定が出来ます。
自動広告も名前の通り、Googleがブログの記事内容やブログ構成などに応じて自動で広告ユニット及び広告の張り付け場所を認識して貼り付けてくれます。
自動でやってくれるので手間などは一切ありません。一切ない分自動広告は自分の意志でここに広告を貼り付けたい!と思っても貼ることが出来ないというデメリットもあります。
この後紹介はしていきますが、ネットでも色々な評判を見る限り自動広告はあまり良くなさそうな…。これからかなり改善される可能性はありますが、しいたけ夫のブログには全く合いませんでした。
変なところに広告が入ることもありますし、それによってデザインが崩されることが多いです。まあデザインそんなに拘っていないブログなので崩されるというか、元々崩れていますが、それでも気になります…笑
それぞれの広告のやり方は下記の記事で説明していますのでご覧ください。

ブログ運営中の設定の歴史
ブログ運営1カ月目
一番最初は自動広告のみにしていました。色んな記事を参考にしたのですが自動広告のほうが収益が高い?という記事があったのでそれに倣ってやっていました。
しかしながら当時のブログはあまりPVもなく、Google Adsenseの収益も寸志程度だったのであまり効果が見え辛いということもあり自動広告の恩恵を受けられていませんでした。

ブログ運営2カ月目~7カ月目
基本的には手動広告にしていました。自動広告で試行錯誤が出来ないようならとりあえず色んな人の記事を真似して良さそうなGoogle Adsenseの配置を真似してやっていました。
これも効果があったのかは定かではありません。但しこの時に分かっていたのは「ただ単に広告数を増やすだけではクリック単価が上がらずあまり収益が増えない」ということです。
1ページに広告数が多いとクリック単価が落ちて、クリック数が多くてもトータルで見ると収益が多くないという事態が発生します。
必要な場所に必要な数の広告を配置してあげることが重要です。
特にクリック数の高い場所は下記になります。
・記事下
・見出し上
・タイトル下
ブログ運営8カ月目
何を思ったか自動広告のみにまた設定を変えようと試みたしいたけ夫です。ブログの記事を書くことだけに集中できるのでは?と思い自動広告にしてみましたがこれが間違いでした。
しかしながらブログ記事に集中出来ないぐらいGoogle Adsenseの設置位置に毎回悩んでいるわけではなかったので数分程度の違いかとは思いますが。。

しかし手動広告→自動広告に設定を変えたら収益が激減しました。収益アップ狙えるかも!とかそんな余裕こいてる暇なんてありませんでした。それも記事にしています。

自動広告はこれでよっぽどのことがない限り使用しないと思います。
ブログ運営9カ月目
上記の記事を読んでいただいた方は分かる通り、その後は手動広告+自動広告でGoogle Adsenseの設定を行っていました。(Cocoonでは両方簡単に設定画面から行うことが出来ます)
それなりに収益も安定してきていたのでこの設定は安定なのかなと思います。しかし自動広告の良く分からないところにいきなり広告が出てくるのが少し癪でしたが、、
但し現在の設定はまたこれとは異なります。
ブログ運営10カ月目 2019/10/26現在の設定
現在は自動広告も止めて手動広告のみになっています。やはり自動広告も合わせて技でやってしまうと広告数が増えてしまい、結果的にクリック単価が落ちていました。
手動広告+自動広告の時のクリック単価が平均20円程度で、手動広告にした今はクリック単価が25円程度まで上がっています。
クリック数はどちらの設定の時もあまり変わっていないので、特に自動広告の効果はなく、ただクリック単価を下げていたことが分かりました。
色々試行錯誤してこの結果に落ち着いているので、また自動広告使えばもっと収益上がるかも!とか変なことを思わないように未来のしいたけ夫にお願いをしたいところです。
追記…2020/02/13現在もこの設定です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
Google Adsenseってブロガーとしては夢がありますよね。先日Twitterで会社の給料をGoogle Adsenseの収益が越えた!なんてロマンのあるツイートを見かけました。
サラリーマンの給料を副業であるブログで超えることが出来るのはとても夢がありますが、本当に一握りの人だとは思いますので目標は低く小遣い稼ぎ程度で行ければいいかなぐらいの気持ちで頑張ります。
元々はブログだけで飯が食えたら…と思いましたが張り切りすぎてもダメですのでゆるーくやっていこうと思います。
あまり最初から飛ばしすぎると止めていく人が多いので注意が必要です。ちなみにしいたけ夫が始めたころの同期ブロガーはTwitterの中ではほとんど残っていません。
まあ緩く頑張りましょうかね。Google Adsenseの設定でお悩みの方は是非参考にしてください!

それではまた!