
どうも、しいたけ夫(@shiitakeo0326)です。
以前にGoogle Adsense最適化を目指すため、単価アップやらクリック数アップやらを色々と試していました。
現在はWordPressでブログ運営をしていますが、その前ははてなブログでした。その時は自動でどこに配置する…というのはCSSでやっていましたが、現在のテーマCocoonでは設定だけでちょちょいと出来てしまいます。


自動広告にすると単価が上がる、クリック数が上がって収益が倍増する!など色々な記事を見て自動広告にしたのですが、しいたけ夫のブログではあまり意味がありませんでした。
現在はCocoonの設定+手動で広告を挟んでいますが、単価がアップが狙える内容を備忘録のためにまとめておきたいと思います。
Google Adsenseの単価アップ方法
実際に色々試してみないと効果が分からず、中々難しいGoogle Adsenseですが、初心者でも簡単に結果が分かった内容を書いていきます。
広告の配置しすぎは単価ダウン
↑が現在のしいたけ夫の設定です。CocoonのGoogle Adsense最適化を紹介しているブログでは「広告が多い方がクリックされやすいので全てに☑を入れましょう!」
と書いてあるところもありましたが、WordPressを始めた当初に全て☑していたしいたけ夫はクリック単価一桁をバンバンとたたき出して嫌気がさしました。
Google Adsenseのプライバシーポリシーに引っ掛かりそうなので画像は表示しませんが、今月はクリック単価30円程度です。
一般的に他ブログでも平均が30円程度らしいのでここまであれば合格点ではないかと思っています。
別途記載はしますがブログ運営のジャンルによっても単価が違ってきます。しいたけ夫は雑記ブログであるため単価がバラバラになっている可能性大です。
その中でも平均の30円を叩き出しているのでそれなりに上手くいっているのではないかと勝手に思っています笑
昔は1記事に広告3つまでなど決まりがあったのですが、現在はその縛りはないので広告は設置し放題です。
記事の内容にもよりますが、2000字程度の記事であれば5個前後ぐらいにしたいところですね。極端に10個とか広告配置すると単価が落ちます。
レスポンシブを採用する
レスポンシブとはGoogle Adsenseの広告ユニットのところで設定が出来るものです。2019年8月現在ではレスポンシブか固定でしか選択は出来ません。
レスポンシブとは記事に合わせてサイズをGoogle側が勝手に最適にサイズ設定してくれます。Google Adsenseのページを見るとレスポンシブが利益を最適化出来ると記載があります。
昔は広告のサイズが大きい方が単価が高い…などと言われていましたがその辺も考慮してGoogle側が設定してくれるようになりましたので手間が減ったと考える方が良いようです。
単価の高いテーマを意識する
Google Adsenseはブログの内容に合った広告を表示してくれています。なのでブログ記事の内容によってそれぞれ表示される広告は異なります。
当ブログは雑記ブログなので表示される広告はかなり違います。当ブログは中々意識するのが難しいのですが単価アップを目指すのであれば高単価のテーマを採用すると良いでしょう。
2.不動産関係
3.高価な製品→高級○○とつくもの(例:高級時計など)
4.Wi-Fiやブログのレンタルサーバー系
5.美容・ダイエット系(特にサプリメント系など)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
Google Adsenseの単価アップには色々とコツがあります。こういったものを細かく狙ってブログ運営を進めていくのは大事ですが、
Google Adsenseで一番大事なのはブログのPV数です。ブログを見てくれる人がたくさんいて広告を表示される回数が多ければクリック数・単価の最大化が図れます。
今回の記事は小手先のテクニックだということを理解した上で、最も考えないといけないのはどうやったら色んな人の役に立てるブログを運営できるか、どうしたらたくさんの人が来てくれるブログを運営できるか…です。
それが一番難しいんですけどね。悩みながらしいたけ夫もやっていこうと思っています。

それではまた!