結婚する上での男性と女性の考え方の違い

スポンサーリンク

しいたけ夫
しいたけ夫

どうも、しいたけ夫(@shiitakeo0326)です。

最近嫁の友人が結婚に対して悩んでいるとのことで詳しく話を聞いてみると、男女の結婚に対しての違いがあっての入れ違いみたいなイメージでした。

結婚に対しての考え方って一般的に良く言われるのは、

男性は「結婚は人生の墓場だ」と揶揄されることに対して女性は「夢いっぱい、この先幸せが待っている!」と希望いっぱいです。

何故こんなに違いが出るのでしょうかね?そこで男性と女性の結婚に対しての考え方についてある一例を元に考えてみようと思います。

スポンサーリンク

結婚に対する考え方一例

ある同い年の男女が付き合って1年でお互い20代後半に差し掛かってきたため、結婚の話が出るようになりました。

但し女性は焦っており、男のほうは「いつか出来たら良いねー」となんか呑気な言いぐさです。男の人で結婚に対して焦っていない人が多いんですよね。

結婚したい彼女に対して、結婚はしたいが今すぐではなくても良い彼氏。この考え方の違いはどういうところから出てきてしまうのでしょうか。

1.平均初婚年齢の違い

男性の平均初婚年齢…31.1歳
女性の平均初婚年齢…29.4歳

平均初婚年齢は男女で約2年の違いがあります。この2年の差に関してまだまだ考えられることはありそうですが、この2年があるため女性の方が焦ってしまう可能性はあります。

平均初婚年齢ではあるのでこれよりも早い人遅い人いますので一概には言えませんが、日本人って普遍的・平凡的・平均的でありたいという欲求が強い人種のためこの数値はかなり重くのしかかってくる人もいるかと思います。

2.出産適齢期

一般的に女性の適齢期は20代と言われています。その理由は医学的にもはっきりしており、生まれてくる子どもも生む側のお母さんにもリスクが高まるからです。

先天性異常のある子どもが出来る可能性は、

20歳で1500人に1人
30歳で1000人に1人
40歳で100人に1人

年齢によってもこれだけの違いが出てしまうようです。更には産む側のお母さんの子宮がんや乳がんなどの出産リスクも高まってしまいます。

適齢期というだけなので20代で産まないと子供が産めないというわけではありませんが、お母さんも生まれてくる子どもも健康なのが一番ですよね。

あまり知られてはいませんが、男性側にも妊娠適齢期があります。男性側も医学的に言えば20代の精子が良いそうですが、認知度が低いですよね。

というのも女性側の加齢による妊娠リスクの方が影響力が強いと言われており、そちらばかりが重視されるため男性側の妊娠適齢期はあまり世に知られていないようです。

本来は男性側・女性側どちらも出産・妊娠適齢期があるのに女性側だけ焦ってしまうのはこの認知度の違い、出産・妊娠リスクの影響力の違いからなのではないでしょうか。

3.結婚に対してのイメージの違い

結婚に対してのイメージって同じ性別でもそれぞれ考え方は違いますが、一般的によく言われることは、

男性は、
・結婚すると趣味や遊びにお金を使えなくなる。
・自由な時間がなくなる。
・ATMになる(お金を家庭に入れないといけない)
などのイメージに対して
女性は、
・旦那と一緒に住めて幸せ
・子どもとの楽しい時間が過ごせる
・働かなくてもいい(専業主婦に限る)

などのイメージが一般的なようです(偏見含む)

男性側は消極的な意見が多いのに対して、女性側はかなり前向きな意見が多いです。実際には男性側も「結婚して幸せだ」という人も多いかと思います。

これはしいたけ夫の考えですが、昔の日本社会って男性側が結婚に対して幸せという考え方が受け入れられ難かった時代だったのではないかと思います。

その理由は幸せ自慢ではなく普遍的、又は不幸自慢が飛び交っていた時代だからです。謙遜が美だという社会であるため、特に社会進出した男性はその流れが顕著です。

そういった背景から「結婚は墓場だ」などと言われており、それが冗談だとしてもその認識が広まってしまったのではないかと思っています。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか。

男性と女性は別の生き物だと例える人もいるほど、考え方に違いがあります。そんな中で結婚に対してのお互いの理解を深めることってこれからずっと一緒に住んでいく上で大事ですよね。

相手の要望に対して譲れるところは譲る、これは譲れないというところは妥協はあまりしないほうが長続きするコツな気がします。

世の男性は女性側から結婚を焦らされて、覚悟もしないうちにOKするのは止めておきましょう。焦っている彼女に対して自分の考えも伝えた上で、更にはこの先ずっと一緒にいることを想定した事前の話合いをしてお互い覚悟を持って結婚したほうが良いです。

しいたけ夫はこういう考え方なので、結婚を決める前に子どもを作ることに対してとても偏見があります。「子どもが出来てしまったから結婚する」は、離婚率が高いそうですよ。

順序を守って、「成立期」と呼ばれる出会ってから子どもが出来るまでの時間でお互いを理解しあって、同じ方向を向いて結婚へと向かうことが大事ですね。

しいたけ夫
しいたけ夫

それではまた!

タイトルとURLをコピーしました