引用元:楽天市場

どうも、しいたけ夫(@shiitakeo0326)です。
ここ最近、楽天グループのサービスを使い倒す勢いで色々と使っています。最近まではAmazonがメインでしたが、価格や送料等も加味しても楽天のが有利な商品も出てきています。
Amazonはサービス的にもかなり優秀ですが、やはりお金が海外に流れると思うと少し気が引ける部分がありんですよね。
と話は変わりますが、楽天のサービスを使いまくると、楽天市場の購入時のポイントがアップする、SPU(スーパーポイントアッププログラム)という制度をご存知でしょうか。
効率よく使う・使わないで楽天市場での付与ポイントが最小1倍→最大15倍とかなり大きな差があります。
年間20万円ぐらい購入した場合に1倍だと2,000ポイントですが、15倍だと30,000ポイントです。これはすごい違いですよね。
SPU(スーパーポイントアッププラグラム)とは何か?効率よくポイントをゲットする方法を紹介していきます。
SPU(スーパーポイントアッププラグラム)とは?
引用元:楽天市場
通常楽天市場での購入ポイントというのは何もしない状態だと、購入金額の1%がポイントとして付与されます。
以前に楽天の記事でも紹介しましたが、今は楽天のポイントは様々な楽天グループやその他提携店で使用できるためかなり現金に近いポイントとなっています。
その楽天市場での購入で付与されるポイントを最大15倍までアップさせてくれるのがこのSPUのプログラムになります。
正直全てのサービスを使って15倍にする…というのは結構大変です。でも似たようなサービスを使っていて楽天への移行を行うなど、無理せず行うことは出来ます。
楽天カード(クレジットカード)を使うというのもその1つですね。クレジットカードは楽天以外魅力を感じないぐらい良い点が揃っているカードです。
SPUでポイント付与率をアップさせる方法とは?
引用元:楽天市場
通常だと1倍のみ(購入金額の1%の1倍という考え方)なので、上記の添付画像の通り、条件をクリアしていくとポイント倍数がプラスされていきます。
1つずつ簡単にではありますが条件を見ていきたいと思います。
①楽天カード
引用元:楽天市場
楽天カードの種類は問わず、支払い方法で楽天カードを使用して購入するとポイントが+2倍になります。
楽天カードは何種類もありますが、楽天カードの種類はこちらをご覧ください。
②楽天プレミアムカード・ゴールドカード
引用元:楽天市場
楽天カードの種類の中に、通常の楽天カードの上位種で「楽天ゴールドカード」と「楽天プレミアムカード」があります。詳しくはこちらの楽天カードの種類をご覧ください。
楽天ゴールドカードは年会費2,160円(税込)、楽天プレミアムカードは年会費10,800円(税込)です。
そして上記の楽天ゴールド・プレミアムカードを楽天市場での購入の際に使用した際はポイントが+2倍になります。
このポイント2倍のみを目的で上位のカードを使用するのであれば、もちろん年会費の安い楽天ゴールドカード(年会費2,160円)がお勧めです。
しかしこのポイント+2倍ですが、年間108,000円以上楽天市場で買い物をする方であれば元が取れるようになりますので、年間どれぐらい使うかによって申し込む・申し込まないを考えてみてください。
他にも楽天ゴールド・プレミアムカードは特典があるので、合わせて検討してみてください。
③楽天銀行+楽天カード
こちらはしいたけ夫が利用している、楽天銀行のカードと楽天カードが一緒になったキャッシュカード+クレジットカードです。
このカードを楽天市場で購入の際に使用すると付与ポイントが+1倍になります。同じ楽天カードでも銀行の併用して使っているのに、楽天カードのみより倍率が低いのは少し納得できませんが…。笑
と思いきや楽天カードで+2倍、楽天銀行+楽天カードで+1倍の計3倍になっていました。
④楽天市場アプリ
引用元:楽天市場
楽天市場アプリの利用して、購入をすればポイント付与+1倍です。これはAndroidかiPhoneのアプリのため、購入する時はスマホかタブレットでアプリをダウンロードして購入してくださいね。
いつもパソコンで購入している人は、探してお買い物カゴに入れて、スマホ又はタブレットでアプリを起動し、購入すればスムーズかと思います。
⑤楽天証券
引用元:楽天市場
楽天証券を月1回500円以上購入をすると、楽天市場での購入の際の付与ポイント倍率が+1倍になります。
但し条件があり、「楽天スーパーポイントコース」に設定をし、且つ購入の際にポイントを混ぜて500円以上購入をしないといけません。
積み立てNISAなどで100円×5回などと1回の購入が500円に満たない場合も対象外となってしまいます。
【SPU対象なるケース】
引用元:楽天証券
【SPU対象外となるケース】
しいたけ夫は現在楽天証券で積み立てNISAで投資信託を購入しています。ポイント投資は1,000ポイント貯まったらまとめて買う感じですね。楽天証券は貯まった楽天ポイントで投資も出来るのでオススメですよ。
⑥楽天モバイル
引用元:楽天市場
楽天モバイルは楽天が提供している格安SIMです。しいたけ夫もこれにしたいのですが、他を契約したばかりなので叶わず…。
数ある格安SIMの会社の中でも満足度が上位なのでこちらもおすすめです。こちらの格安SIMを契約していると、楽天市場での購入の際、付与ポイント率が+2倍です。
但し通話SIMのみ対象となるので、通話の出来ないSMSプランや、050の通話がついているSIMは対象外になりますのでご注意ください。
<お申込み・気になる方は下記をクリック!>
⑦楽天TV
引用元:楽天市場
楽天TVでNBA又はパリーグSpecialに契約すると、楽天市場での付与ポイント率+1倍です。
バスケットボールや野球のLIVE映像や、見逃しのための過去の映像、その他ダイジェスト動画やインタビュー動画等も見ることが出来ます。
⑧楽天ブランドアベニュー
引用元:楽天市場
楽天ブランドアベニューは楽天が運営する通販サイトです。こちらにて月1回以上の買い物を行うと、楽天市場にて購入する際の付与ポイント率が+0.5倍になります。
通常の楽天市場と見分けが付かないと心配の方もいるかと思いますが、楽天ブランドアベニューの商品は、商品名又は店舗名にRakuten BRAND AVENUEの記載があるのでそちらを確認ください。
<お申込み・気になる方は下記をクリック!>
⑨楽天ブックス
引用元:楽天市場
楽天ブックスは本やCD、DVDなどを全品送料無料で届けてくれるサービスです。こちらのサービスを月1回、1注文で1000円(クーポン使用の場合は、利用後+税込で1000円を超える)以上の購入で、
楽天市場での購入の際の付与ポイント率が+0.5倍になります。ダウンロード版もあるのですが、こちらは対象外ですので注意下さい。
その他にもゲームやおもちゃ、PCソフトなどもあるので一度覗いてみてはいかがでしょうか?
⑩楽天Kobo
引用元:楽天市場
楽天Koboは楽天の電子書籍アプリです。月に1回 1注文1000円以上(クーポン使用の際は利用後、税込金額で1000円以上)の利用した場合に、
楽天市場にて購入した際のポイント付与率が+0.5倍になります。こちらは電子書籍のみなので楽天ブックスとの使い分けにご注意ください。
⑪楽天トラベル
引用元:楽天市場
楽天トラベルは楽天が運営する旅館の予約や高速バス、航空券、レンタカーの予約が出来るアプリケーションです。
こちらを月に1度、上記の内容の何れかを使用すれば、楽天市場にて購入した際の付与ポイント率が+1倍になります。
但し対象となるのは、予約日から翌々月末までの予約が対象となりますのでご注意ください。例えば4月10日に予約したのであれば、6月末までの予約が対象です。
こちらの楽天トラベルでも予約した際に予約金額の1%がポイントとして付与されるため、重ねてお得になります。
⑫楽天ビューティ
引用元:楽天ビューティ
楽天ビューティは楽天の運営する、美容院やネイルサロン、エステサロン、マッサージサロンなどの予約サイトです。
サロンによっては15%以上ポイントバックがあるため、もし迷っている方はオススメです。
楽天ビューティで月1,500円以上のところ予約をし利用すれば、楽天市場での購入の際に付与ポイント率が+1倍になります。
但し、対象となるのは予約月の翌々月末までとなるので注意が必要です。例えば4月10日に予約した場合には6月末までが対象となります。
⑬楽天の保険+楽天カード
楽天の保険は名前の通り楽天が提供している保険サービスです。その保険の契約及びその支払いを楽天カードで行うとポイント倍率が+1倍になります。
楽天の保険とは、「楽天生命」、「楽天損保」、「楽天ペット保険」の3つとなります。こんなに広い範囲で出がけているのはさすが楽天と言うしかありませんね。
⑭楽天でんき
楽天でんきは楽天が提供している電気サービスです。楽天でんきと契約するとポイント倍率が+0.5倍となります。
今だと新規で「楽天でんき」をご契約の方には2,000ポイントプレゼントのキャンペーンを行っています。
楽天でんきのすごいところは基本料金が0円なので使った分だけの支払いとなります。またこの電気代も200円に1ポイント貯まります。
更に楽天ポイントを支払いに使うことも出来るので、色んなサービスで貯まった楽天ポイントを電気代に回すことが出来てしまうのです!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
まともに全て利用するとものすごい大変な気がしてきました。せいぜい通常に無理しない程度でポイント付与率アップを狙って10倍というところでしょうか。
ちなみにしいたけ夫は楽天会員+1倍、楽天銀行+楽天カード+1倍、楽天トラベル+1倍、楽天カード+2倍、の計5倍になっています。
もう少し効率よく楽天グループのサービスを利用していき、この倍率を上げていこうと思っています。色々裏技的なところがあれば紹介もしてみようと思います。

それではまた!