レガシーコストという放置系RPGのスマホゲーをやり始めました。

スポンサーリンク

しいたけ夫
しいたけ夫

どうも、しいたけ夫(@shiitakeo0326)です。

皆さんスマホでゲームってしていますか?

しいたけ夫は定番コースを辿っており、パズドラ・モンスト・白猫あたりを経験して今はどれもやっていません。

最近始めたゲームでレガシーコストというゲームがありしいたけ夫の大好きなクソゲー(良い意味)かと思いきや神ゲーでした。

放置系RPGなのですがやりこみ要素がありすぎて飽きさせてくれません。そんなレガシーコストのゲームを紹介したいと思います。

Androidの方はこちらからダウンロード

IPhoneの方はこちらからダウンロード

スポンサーリンク

レガシーコスト

どんなゲーム?

概要は基本、放置で敵を倒してアイテムやお金を溜めていくゲームです。ゲームあらすじは下記になります。

1,長年、街の小さな鍛冶屋の従業員として働いている主人公は、ある日オーナーに呼び出される。
2,オーナーはそろそろ定年なので主人公に店を譲ると言い渡す。主人公アホ面で喜び勇む。
3,しかし実は鍛冶屋の経営は赤字続きであったことが発覚。その額なんと借金10億ゴールド!
4,10億とかせこせこ働いて返せる額ではないので、モンスターからお金や素材を巻き上げたり、
装備をうりさばいたりして借金を返そう。
よくあるゲームのあらすじですよね。但ししいたけ夫がはまる所以はここではないのです。

みんながハマる理由は?

やりこみ要素がいっぱい

正直装備を集めたり、お金を集めたり好きな装備を選定したり、未開のダンジョンを探検したり、好きなペットを厳選したりとやることがたくさんです。

まだまだしょぼいですが今のしいたけ夫の装備を見てください。

こんな感じで1つの装備に効果が3つつくのですが、後からつけられるものもあればドロップした時にしかつかない効果も存在します。

好みの装備に好みの効果を狙って3つもつけるのは至難の業です。しいたけ夫はまだ出来ていないのですが装備を合成することで好きな装備に好きな効果をつけることが可能なのです。

もちろん失敗もありますので望んでいない装備構成が出来上がることも出来ます。昔RED STONEというゲームがあったのを覚えていますでしょうか。

そこに異次元ボックスというのがあり当時数億とかで高値で売られており、それでも名前の通り異次元の装備を作るためにせこせこ頑張っていた記憶があります。

ゲームのプロデューサーなのか中の人にレッドストーンの方でも運営側にいた人がいるみたいですね。なのでゲームの内容に似ているところを感じたのかな。

特に異次元ボックス、攻撃速度、ドロップしたアイテムの効果の内容(比率系)

いつまで経っても終わりが見えない

今しいたけ夫は表ステージ29ぐらいで止まっているのですが、表があるので裏ステージもあり、更にはお金を出して購入するダンジョンや、無限ダンジョンと呼ばれるものなどもあります。

ゲームを始めて1週間ぐらいですがまだ表ダンジョンもクリア出来ておりません。どうやったらクリアできるのか、どういう装備ならいけるのか、どういうステ振りをしたらよいのか、どういうスキル振りをしたら良いかなど考えることはたくさんあります。

昔賑わっていたレッドストーンのように人がたくさんいるわけではないので中々攻略も上がってきておりません。自分なりに試行錯誤していくしかないかなと思います。

現在のステータス

世代交代100回したので記念。まだまだ弱すぎますね…。上を見るとすごい人たちばっかです。

スポンサーリンク

レガシーコスト 序盤はどうしたら良いの?

武器はショートソード一択です。このゲーム攻撃力よりも攻撃速度がかなり重要です。その中でもショートソードは序盤で手に入る0.7秒武器なのでかなりスピードが速いです。

レベルが65になると世代交代というのが出来ます。世代交代をすると攻撃力・防御力等が+1され、さらにジェネレーションバッチというものが貰え1個あたり追加ダメージ2%です。最大で200個まで持てるので世代交代200回しないといけませんね。

しいたけ夫は100回でも結構大変だったのですが、本当に強くするとなると5,000回ぐらいまでやらないといけないみたいですね。

序盤は追加攻撃+〇〇%や追加防御+〇〇%などが役立ちます。そういった装備を元に素の攻撃・防御等が高い装備を集めていければ良いと思います。

オーブという課金や動画を見るともらえるものがあるのですが、1,200個溜まったら最初に悪魔の加護を買うことをおすすめします。

このゲームでは素材と呼ばれるものを多く使用します。その素材は敵を倒してもゲット出来る時・出来ない時があるのですが、この悪魔の加護を買うと100%ドロップします。

終盤になってもこの素材不足で苦しむらしいので序盤のうちから買っておいて後に備えておきたいですね。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか。

久しぶりにしっかりハマったゲームが出たのでレビューを書いてみました。まだまだ初心者なので参考にはならないと思いますが、記事が少ないので何かの参考になればと思います。

しいたけ夫
しいたけ夫

それではまた!

タイトルとURLをコピーしました