
どうも、しいたけ夫(@shiitakeo0326)です。
最近スイングが安定せずに色々と試行錯誤をする毎日です。
特に気になっているのが自身のバックスイングの時、右脇が開いてしまって手でクラブを上げてしまっていることです。
前に肩からバックスイングするという内容で記事を書きましたが、どうしても上手くいかずに他の良いイメージがないか探していました。

体を使って上げようと思っていますが、右脇が空いているとどうしても手打ちになってしまいます。その原因を調べていったところ肩甲骨にあるのでは?という結論に至りました。
上記のようなトップの形が今のしいたけ夫に近い状態です。かなり右脇が空いてしまっており、この原因が肩甲骨が寄せれていないのだと考えています。
これだとかなりトップの位置が高いですよね。理想としては左腕が右肩ぐらいと重なるぐらいが綺麗なスイングだと考えています。
ただこのトップだから上手くいかないというわけではなく、もちろんこのトップで上手く打つプロもいるかと思います。あくまでもしいたけ夫が目指すところがここではないというだけです。
目指すところは上記のような左腕が右肩に沿うようなバックスイングです。こうなると右脇もしまっていますので体全体でバックスイングが出来、手打ちになりにくいです。
肩甲骨だとイメージしにくいですが、肩を開くイメージにすると良いですね。猫背・巻き肩はNGというわけです。
肩を開いて、肩甲骨を寄せると手だけでバックスイングできにくくなります。体全体で動かないと違和感しかありません。
他のイメージとしては、両肘の向きです。
左肘が飛球線側、右肘が飛球線と反対側を向くようにアドレス(構え)をしてしまうと巻き肩になりやすく、肩が開きません。
肘の位置はイメージとして、下を向くと良いでしょう。渋野日向子選手ってすごい肘が下を向いていますよね。あそこまで出来る人は少ないですがイメージそんな感じです。
ゴルフのスイング理論って色々あるけど、大体言っていることは同じでイメージの違いなんですよね。そのイメージが人によって表現が違い、受取り方が違うので誤解が出るのだと思います。
まずは肩を開いて肩甲骨を寄せる(肘は下)のイメージで振ると体全体でスイングが出来ます。しいたけ夫はこのイメージで改善しました。
最初からフルショットをするのではなく、ハーフスイングぐらいから練習してみると良いかもですね。

それではまた!