社会人は基本的に責任を取りたくないのかもしれない。

スポンサーリンク

しいたけ夫
しいたけ夫

どうも、しいたけ夫(@shiitakeo0326)です。

今年ももうあとわずかとなってきました。

社会人になると1年間ってあっという間ですよねー。しいたけ夫は10月に東京から大阪へ来ましたが、忙しくて2カ月なんてあっという間よりあっという間でしたよ。(?)

社会人になって数年経ちますが、基本的に社会人って責任を取りたくないんだなと思います。そのことをつらつら述べていきたいと思います。

スポンサーリンク

責任を取りたくない大人

社会人になってどの会社でもそうだと思いますが、「自分の行ったことの責任を他人押し付ける。」又は「部下の失敗の責任を取らない上司」というのはどこにもいるかと思います。

自分の行ったことの責任を他人(他)に押し付ける

論外だと思うでしょ?往々にして社会人ではあり得ます。「そんなこと命令してない」、「俺はこうやれって言った」など、、

自分の行ったことの責任を他人に押し付ける…というのは何も自分が失敗したことだけではありません。

営業的に言えば案件が失注した際の理由を「自分の行動」のせいではなく、「相手先が…」、「市場が…」、「業界が…」とか他のところに毎回責任を置いてしまう人たちです。

そういう人たちはたいてい「自分は出来る限り頑張ったんですけど」って言います。出来る限り頑張った人ってなんかそういう言い訳言わなくないですか?

いや、それは人によって違うかもしれませんが、自分がそういう案件に立ち向かったときに出来る限りやってもうダメなら仕方ない…と思って、上司には「失注しました、すみません」で終わってしまうかもしれません。

それで上司から何か聞かれればそれに答えますが自分から「自分は頑張った」なんてことは言えない気がします。

これが他人(他)に責任を押し付けるということです。どんなことでも自分が主導権を持っている気で、何もかも自分の責任にしたほうが納得しやすいです。

相手がこうだったから…とか考えていると何に関しても相手任せになってしまうため上手くいきません。そういったことを自分で責任の取れる、自分のせいに出来る人・・・素敵じゃないですか。

何か出来ない・ダメだった理由をすべて自分のせいにしよう。
しいたけ夫どうも、しいたけ夫です。最近本当出張続きという言い訳の元、更新が出来ておりませんでした。ちょっとした体調不良なども続いたせいで初の1週間更新しないできてしまいました。タイトル通りなんですけど、これも全て自分のせいなんですよね。・仕

部下の責任を取らない上司

こっちの部類の人はまあーーーたくさんいますよね。自分も一時期部下を持った経験があるだけで長いこと部下のいる場所・立場で仕事をしておりませんが、

関わってきた上司の中で責任を取りたくない人はたくさんいます。というか部下である自分も責任取れないから上司に相談して進めているのに、その責任取らないのであれば上司いらなくないですか?

会社って偉い人から階層的に人事組織が成り立っていて、上の人はそれなりに責任が重く圧し掛かってくるように出来ています。

自分も上に上がったらそういうのを覚悟しないと思いながら仕事をしていますが、今でこそ何も責任の取れる立場でもないため、上司に相談しながら進めています。

上司に相談して進めているのに、最終的に「俺はそんなこと言ってない」「ニュアンスが違う」などとよく分からないことを言われて、結局独断で自分が考えて行動したということで会社から責められてしまうこともありました。

責任の取れる大人になりたいですね。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今の上司は何かあった時に責任を取ってやるとかなり懐の広い人です。こんな大人になれたらいいなと心から思うばかりです。その人口下手なのであまり大きい声でそういうこと言わないですけどね。

立場が上だから偉い…というのは確かなのですが、上司から好かれる人と部下から好かれる人…どちらが良いのでしょうかね?

自分が一番下であれば上司から好かれるだけで良いと思いますが、自分の下に部下がいる場合はそういうわけにもいかないと思います。

部下がいるということは自分がプレイヤーだけではなく、指示役(リーダー)的な面もあるわけです。そうした場合に部下を上手く動かすために信頼される必要も出てくるのではないでしょうか。

泥臭くかっこ悪い姿も見せつつ、懐の広さを見せることが出来る上司なんて理想ですよね。しいたけ夫はそこまで情に熱い人間ではありませんが、、、笑

なんとまとまりもなくてすみません、お読みいただいてありがとうございました。

しいたけ夫
しいたけ夫

それではまた!

 

タイトルとURLをコピーしました