
どうも、しいたけ夫です。
皆さんは梅干し好きですか?実は梅干しにはあまり知られていないような健康や美容に効果があるんです!
しいたけ夫は臭いにかなり敏感なのですが、梅干しは体臭や足臭、口臭などにも効果があるのと、その他健康にかなり良いことがわかっています。
そんな梅干しの素晴らしさを紹介していきます!
梅干しを食べることによるメリットとは?
①体を弱アルカリに、疲れを取ることが出来る。
人間の体の中の水分はpH=7.4の中性~弱アルカリ性な状態が正常な状態と言われています。pHというのは1~14で表されており、1に近づく程酸性、14に近づく程アルカリ性となります。
通常中性~弱アルカリ性なのですが、酸性にpHが偏っていると、消化不良、疲労感、頭痛、脱力感などの症状が出てきます。
特に酸性の状態だと、理由がよく分からないが体がだるい・疲れた溜まりやすいなどの症状が特に出やすくなります。
酸性・アルカリ性になる理由としては食生活の影響が大きいです。
やはり日本人は肉や魚、お酒をよく飲むと思うので酸性になりやすいです。特に今回強調してオススメしたいのがお酒をよく飲まれる方です。
中々お酒を飲みながら野菜を食べたり、果物を食べたりは難しいと思いますが、家に帰ってきて1つ梅干しを食べる…など出来るかと思います。
酒を飲んだ次の日ってそんなに量を飲んでいないのに体がだるい時ってありますよね?そんな次の日のだるさを抜けるためにも飲んだ後は梅干し!を意識してみると良いかもですね。
その他、疲れが溜まっている方は1日1個梅干しを食べることによって、その疲れの軽減に役立ちますよ。
②血糖値を抑え、肥満体になりにくくする。
梅干しには血糖値が上がるのを抑えて、更に脂肪燃焼にも役立つ成分が入っています。血糖値を上げるのを防ぐのは食前に食べたほうが良いです。食後に食べるのがNGという訳ではありませんが、より効果的にするために食前が良いです。
また脂肪燃焼を助ける成分を増やすためには、焼いたり温めたりすると効果が1.3倍になるそうです!効果的に摂取するためには、煮魚などと一緒に食べると良いですね。
③熱中症予防
梅干しは実は熱中症予防にとても効果的なんです。熱中症によく効くと言われているのが経口補水液ですが成分を見ると、ナトリウム、クエン酸、カリウムなどが入っています。この成分って実は梅干しにも入っているんですね。
特に気になるのがナトリウム(塩分)ですよね。これにいたっては通常の経口補水液500mLの塩分の含有量に相当する量が、梅干しだと1個なんです。
もちろん水分を取らないと脱水症状になってしまうので梅干しだけ食べていれば良いわけではないです。飲食する時には経口補水液や通常の水でも良いとは思いますが、そういったものと複合で梅干しを食べるとプラスで熱中症に対して効果を発揮してくれます!
熱中症の年間死亡者数は2年前のデータ(2017年)では635人だそうです。多い年だと1000人以上亡くなっている年もありました。割合を見ると80%ぐらいが高齢者の方ですが、
熱中症は誰がいつ・どこでなってもおかしくはないので皆さん出来ることから対策をしていきましょう。
④体臭・足臭対策・予防に!
上記で体内をアルカリ性にしてくれる旨の説明をしましたが、口の中も同様、酸性になると臭くなってしまいます。それは歯垢などに多く存在する口腔内細菌が食べカスなどを餌として、酸性に変えて口内に放出するからなんです。
それは口の中が酸性=口腔内細菌が多い=歯垢が多い=口が臭い なんですね。
唾液は酸性にするのを抑える効果があるのですが、更にアルカリ性の食べ物である梅干しをを食べるとより効果的です!更に梅干しには殺菌効果もあるのでこういった臭みの成分である菌を倒してくれる効果もあります。
年を取ってくると口臭って気になりますよね。少し気になる方は食べてみると良いかも?
⑤美容に良い
梅干しには大量のクエン酸が含まれており、血流を良くする効果や代謝を上げる効果があります。代謝を上げると老廃物を外に出してくれる効果が高まりますので、血流改善と共にアンチエイジング効果があります。
また身体の中の老廃物が出ることによって肌荒れの改善などが見込まれます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
しいたけ夫も今少しずつ梅干しを食べて体内を環境を整えると共に脂肪燃焼を試みています。何か結果が出ましたら改めて報告しますね。
但し食べすぎるとやはり塩分の採りすぎになってしまうので、1日2個を目安に食べると良いそうです。
皆さんも一緒に梅干しを食べて、健康的な体を作りましょう!

それではまた!