
どうも、しいたけ夫(@shiitakeo0326)です。
また最近サボり気味になっていましたがこの記事は!!なんとか!!書かないと!!とそんな気持ちもないながらにある程度の意気込みで書いています。
最近はPS4のブラッドボーンにハマっているせいか中々記事が書けていません。前回はSEKIROを記事にしましたが同じフロムソフトウェアという会社のゲームです。
この会社のゲームの特徴は所謂死にゲーというやつです。気になった方は是非。

しいたけ夫家で行っているオススメ乾燥対策とは?
①加湿機能付き空気清浄機(SHARP KC-H50)
SHARPの空気清浄機KC-H50です。これのすごいところは空気清浄機の機能だけでなく加湿も出来るというところです。
加湿の方法は様々ありますが、この製品は気化式といって濡れたフィルターに風をあてて加湿するという方式をとっています。
家にいる間に空気清浄機をつけておくと1日で水を入れるタンクはなくなってしまいます。超音波加湿器とかではそこまでいかないので大容量を加湿出来ている証拠ですね。
更には風も一緒に送るため広範囲をカバーできます。花粉の季節には空気清浄機が働いてくれるのはもちろんのこと加湿も花粉を抑えるのに効果的って知っていました?詳しくは下記の記事を。

冬から春まで2シーズン使える空気清浄機が約2万程度に手に入るのでオススメです。
②超音波加湿器 pureplove
今では一般的になってきている超音波加湿器です。最近では無印良品がアロマの液をセットで販売していたりとかなりメジャーになってきています。
ひと昔前は加熱式で温度を上げて熱い霧状のお湯を空気中に放出するのが一般的でした。しいたけ夫の家は、Amazonで評価の高かったpureploveの超音波加湿器を使用しています。
Amazonって最近中国製の製品がすごい掲載されていますけど、中にはサクラがいて評価が★5つなんてこともザラです。
とりあえずこの超音波加湿器はしいたけ夫が購入しているので安心してください。とりあえず1シーズンは乗り越えました。それ以上の耐久性は不明です。
購入のレビューと加湿器の方式について下記で説明しています。

超音波加湿器は手軽に加湿が出来るのでオススメです。しかし古い水をいつまでも残しておくとカルキ成分だとか雑菌が湧いてしまうので小まめに水を交換・容器の洗浄をオススメします。
③塗れタオルを干す
加湿器を出す前とかはよくフェイスタオルかバスタオルを濡らして、水が垂れない程度に絞ったものを部屋に干していました。
冬の乾燥がひどい時なんかはバスタオルもほぼ乾燥しきるぐらいまでカピカピになっていました。それぐらい部屋が乾燥しているわけですね。
タオルはどこの家庭にもあるとは思うので一番手軽に出来る方法です。しかしながら大きい部屋だと中々効果が出にくいかもしれません。
あとどうしても部屋干しだとタオルなどが臭くなってしまう可能性もあるので注意が必要です。
又はスペースに余裕がある方は、夜に部屋干し用の洗剤や柔軟剤を使って選択して夜に寝室に部屋干しをしておけばそれだけで毎日乾燥対策になりますね。
④素焼き 加湿器
素焼きで加湿?と少し疑問がありますが、この素焼きは吸水性に優れており、更に撥水性に優れているというものです。
今回はムーミンですが、この後ろ側に水を入れるところがあり水を入れると全体的に湿ってきます。そこから撥水が始まります。
加湿性は通常普通に置いておくよりも10倍とのことです。狭い部屋・自分の机の上など小スペースで加湿したい場合にはオススメです。電気も必要ないですしね。
但し小型ですし超音波の加湿器等には加湿性は勝てないのであまり過度な期待はしないように。
乾燥した場合のスキンケアは?
しいたけ夫の家では風呂から出た後に無印良品の化粧水→DHCの乳液→ニベアの順で塗りたくっています。乾燥すると肌がやられてしまうので肌も乾燥対策が必要です。
20代後半に差し掛かるしいたけ夫の嫁が今でも大学生に間違われる肌を維持できているのは日々のスキンケアとしいたけ夫の愛情のおかげです。

え?

すみません、、
調子に乗りました、、
とまあ嫁の肌の日々のスキンケアはしっかりしているので参考になるかもです。過去に記事にまとめているので気になる方は是非。

まとめ
いかがでしたでしょうか。
簡単に出来る乾燥対策もあるので是非検討してみてください!湿度って目に見えないので中々分かり辛いですが乾燥していると良くないことも多いので注意が必要です。
乾燥していると風邪菌とかも蔓延するのでやはり室内だけでも加湿出来ると良いですよね。
冬はしっかり加湿して素敵な日々を!

それではまた!